設計者との相性はSNSから情報を
初めての注文住宅をハウスメーカーではなく建築設計事務所にお願いしようと思っています。
ネット上には多くのホームページが乱立している中、予定している敷地には収まらないような大邸宅のカッコイイ施工例ばかり目が行ってしまいます。
そのようなホームページには設計費用や打合せ課程など全く載ってないので、問い合わせるのも怖くなります。
また、竣工写真ばかり載っていても施工した工務店により技術差もあると思うので、設計事務所で建てられた方はどのようにHPを探されたか知りたいです。
宜しくお願い致します。
建築設計事務所をネットで探すと独自のサイトからマッチングサイト系やコンペ系まで色々だと思います。
勿論、ホームページで施工例を参考にするのも良いですが、果たして施主さんが同じデザインを好むのでしょうか?
また、竣工写真を毎回載せているという事は、あなたの自邸も竣工後に営業ツールとして使われることにお気づきでしょうか?
弊社の場合は防犯(セキュリティ)面を重要視し、平面図は勿論 外観の画像なども弁護士・税理士のように「個人情報保護」として公開はしておりません!
デザインが気に入った場合でも、肝心な設計者との相性が合わなければ、要望に対する提案が本来なら数種類あるべきところ、一つしか無い可能性もあります。
ハウスメーカーにおいても営業マンや設計者、工事管理者にこちら側の要望や拘りが伝わってなければ、詳細の仕上げが変わることもあります。
工務店や建築設計事務所に依頼する場合は、その方達の考え方や情報量、ノウハウなどSNS(ツイッターやブログなど)を通じて、予め知っておくと宜しいかと思います。
竣工後のお付き合いも考えれば、長いお付き合いになりますので、初回訪問で相手方の得意分野や方針などを伺い、事務所において事例などを伺った上で判断されることをお勧め致します。
ご参考になれば幸いです。
(質問者からのお礼コメント)
様々なアドバイスの中で設計者の考え方(人柄)の相性は作品以上に重要であると気付きました
また、竣工後の自宅が作品としてネット上に公開されるという危険性は、今の時代 個人特定が容易にされてしまうことからも怖さを感じました
一方SNSで「にほんブログ村」というサイトがあり、「住まい」のカテゴリーに様々なブログがあるのを知りました。
長い付き合いを考えると自分の趣味嗜好を理解してくれる相手が良いですね