お金の使い方に自信ありますか?ワタシはなくなりました
事業承継チャレンジがめでたく終了して早1年。そろそろ次の動きを本格化させるワタシです。
お金の使い方に自信ありますか?
ワタシ、お金の使い方については意識していたし、ちょっと自信があったけど、
この動画で全てが崩されました。自分のこれまでの自信ってなに?って。
#恥ずかしい
#経営者には必要な能力
#当然 、「夢と金」は購入済
「お金は使った方が良い」
この言葉は常に頭にあった。でも、これまでの使い方のほとんどは無駄遣いだったか?
#いや 、そんなことはない
#そう思いたいだけ
西野亮廣さんが出す例題「お皿洗い」がホントにわかりやすかった。
これ、なんのこっちゃかわかります?
3つ方法があるようです。
①貯金
そのまま貯めるだけ。
②投資
ある程度お金が貯まったところで食洗機を買って空いた時間で別のお手伝いをする。
③借金
最初に親にお金を借りて食洗機を買って、空いた時間で別のお手伝いをする。
これ、計算するとわかるけど、③が一番利益が出る。
例えば1年間働いた場合の収益について計算してみる。西野亮廣さんの例題をそのまま。
①貯金の場合
これは単純に100円で365日なので、36,500円。
100円×365日=36,500円
②投資の場合
100日働いた時点で10,000円で食洗機を購入。残りの265日は食洗機が皿を洗う。
#食洗機がそんなに安いとかってのはナシ
空いた時間で親の肩揉みをして100円をもらう。となると。
皿洗い
100円×265日=26,500円
肩揉み
100円×265日=26,500円
合計 53,000円
おお。なんと。
③借金の場合
これは先に親にお金を借りて最初から食洗機を買っちゃう。で、空いた時間で肩揉みをやる。
皿洗い
−10,000円+(100円×365日)=26,500円
肩揉み
100円×365日=36,500円
合計63,000円
おお。なんと。
いろんなリスクはあるけど、ここでは考慮しないで計算してみた。
すると、正しく借金をすれば大きく稼げる。
答えを言われたら理解できるけど、問われて一瞬で答えは出なかった。
#勉強不足
答えを聞いて納得できたが、これがワタシたちが受けてこなかった「お金の教育」なんだなぁと。
ま、その1つ前の「お金ってなんだ?」って言う教育も大切だと思うけど。
もっと勉強しなきゃ。