
【授業レポート】チームを強くする「伝え方」と「聴き方」
こんにちは、しつもんメンタルトレーニングです!
今回は毎週水曜日に実施しているしつもんメンタルトレーニングオンラインアカデミーの授業の様子をお届けします!今回のテーマは「チームを強くする!コミュニケーション術」です!

チームを強くする「伝え方」と「聴き方」
「試合で最高のパフォーマンスを発揮するには?」
多くの選手が考えるテーマですが、実は見落としがちなポイントがあります。
それが、「コミュニケーション」です。
最新の研究では、「技術」だけでなく「伝え方」や「聴き方」を意識することで、チームの雰囲気がガラッと変わり、試合の結果に大きく影響することがわかっています。
たとえば…
コーチと定期的に会話する選手は、試合中の緊張感が約15%低下する
ダブルスのテニスでは、勝ったチームの会話頻度は敗北チームの2倍
つまり、「勝つチームは、とにかくよく話している!」というわけです。


どうしてコミュニケーションが大切なのか?
ちょっと想像してみてください。
ミスをしたとき、仲間からどんな言葉をかけてもらうと嬉しい?
試合中にどんな声かけがあると、自分はもっと元気になれる?
どんなスポーツでも「信頼関係」が土台。 そしてその信頼は、日頃の積極的な対話から育ちます。
大谷翔平選手も「仲間と協力することが勝利につながる」と語り、セリーナ・ウィリアムズ選手も「どんな競技でも、信頼が一番大切」と強調しています。
では、どうやったら「信頼される伝え方・聴き方」ができるのでしょうか?

① 伝え方のポイント
チームメイトに何かを伝えるとき、ちょっとだけ意識してみたいポイントがこちら。
相手の気持ちを考える
ポジティブな表現を使う
簡潔に要点を伝える
たとえば…
「お前のせいで負けた!」 → 「次はこうしてみよう!」
「なんでそんなこともできないの?」 → 「どうすればうまくいくと思う?」
「もう無理だよ!」 → 「まだできることがあるかも!」
ほんのひと言が、雰囲気をガラリと変える力を持っています。

② 聴き方のポイント
相手の話を聞くときは、この3つを意識してみましょう。
最後までしっかり聴く
相手の表情や声のトーンに注目する
自分の考えを言う前に「うなずき」で受け止める
途中で話をさえぎらず、相手の気持ちを受け止める姿勢こそが、信頼関係を築く第一歩です。

③ 試合中の声かけを考えよう
ここであなたに質問です。
チームメイトがミスをしたとき、どんな声かけをする?
友達がテストで失敗して落ち込んでいるとき、どんな言葉で元気づける?
あなたなら、どんな言葉をかけますか?
ペアワークなどで、実際に声に出してみると効果的です。
良い方法・悪い方法を話し合う
実際に声を出し合う
相手の気持ちを考えながら伝えてみる
すると、不思議と「より伝わる言い方」が見えてくるはずです。

今回の授業のポイント
チームワークを高めるには、伝え方と聴き方が欠かせない
相手の気持ちを考えて話すと、信頼関係が深まる
ポジティブな言葉は、チームの雰囲気を一瞬で変える力がある
今日からさっそく意識してみましょう。
普段の友達との会話、家族とのやりとり、そして試合中の声かけ——
どんな場面でも、「伝え方」「聴き方」を少し工夫するだけで、チームも自分自身も、ぐんと強くなります。
【無料体験受付中】 “自分を知る” メンタルトレーニングを体験しませんか?

「ミスをしてもくじけない力を育てたい」
「子どもが自信を持てるようになってほしい」
「スポーツ・勉強・人間関係、すべてに役立つメンタルを学ばせたい」
そんな想いをお持ちのスポーツ指導者、先生、保護者の皆さんへ。
当アカデミーでは、子どもたちの可能性を広げるメンタルトレーニングを無料で体験していただけます!

まとめ
メンタルトレーニングで磨く「自分を知る力」は、スポーツシーンだけでなく、日常生活や将来の進路選択にも大きく役立ちます。視野が広がり、失敗を前向きに捉えられるようになると、子どもたちの挑戦へのハードルは一気に下がるのです。
私たちは、スポーツ指導者や先生、保護者の皆さんとともに、子どもたちの未来をさらに豊かにしていきたいと願っています。
まずは一度、無料体験でお子さんの変化を感じてみませんか?
きっと、次にミスをしたときは笑顔で「じゃあ次はこうしてみよう!」と言えるようになっているかもしれません。
しつもんメンタルトレーニングオンラインアカデミーは、
「失敗が成長に変わる」子どもの未来を全力で応援しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
気に入っていただけたら「いいね」やフォローで応援していただけると嬉しいです。ぜひ一緒に、子どもたちの“心の力”を伸ばしていきましょう!