見出し画像

1日5分、365日、4年間、踊り続ける

1日5分踊る。それを1年間、毎日続ける。
正確には今年は5分ではなく、6分半ですが…

4年目のチャレンジのご報告です!


って、なんだか新年の恒例行事になってきました!

やっていることは…
(少しずつやり方が変わってます)

・毎朝5分ダンスの練習をする(今年は6分半)
・短くやる代わりに毎日欠かさずにやる
・教わらないで独学でやる
・ダンスの動画を見ながらマネする
・毎日少しずつ覚える
・覚えているところまで通しで1回踊る
・1秒でいいから毎日新しいフリを覚える
・フリを全て覚えたら通しで1日1回踊る
・お手本動画を見なくても踊れるようになるまで繰り返す
・お手本をよく見て動きを修正しつつ精度を上げる
・動画に撮ってオリジナルと比較して修正
・1年後に動画収録して公開する

動画の撮影して4年目のチャレンジを終えました。

1年目からずっとRicardo Walkerさんのダンスをマネさせていただいています。
超リスペクトしてます。ありがとうございます。

4年目のチャレンジに選んだのはこれ。
ちょっと長いけど見ていただけますか。


いや、ちょっと、これはムリでしょう。
長いし、複雑だし…

1950年代から2022年までのダンスの歴史を
一気に踊ってみるようなダンスメドレー。

前年にこれのパート1をやったんですが、
今回はレベルが違うというか…

見た瞬間に、これはムリだな…と。

50歳をすぎてこれをやるのはハードすぎる。

ま、でもとりあえずやってみるかと思って、
1年前、年が明けると同時に練習を始めてみたんですが…

全然ダメ…

絶望的な気持ちになりました。

全くできる気がしない。

そうは言っても、毎年似たようなことを言ってるよなと思って、
とにかくコツコツ毎日やることにしました。

以下、毎月のメモから…

2024年
1月
とにかく最初の動きからして、全くできない。
最初の1週間は、最初の動きだけひたすら練習。
でも全然できない。なので最初の部分は諦める。
できないところはテキトーでもいいから、
「なんとなく」できてるフリして先に進む。
それでないと1ミリも先にいけない。
大事なのは「なんとなく」でいいから、マネしてみること。
いっこうにできるようにならなくても、落ち込んだりしないで、
「なんとなく」のまま、ひたすら繰り返してみる。
最初はできないことはできないままでいいから
とにかく少しずつ先に進んでいく。
この気持ちが大事な気がする。

2月
何度も毎日繰り返していくうちに、ある日、
「ああこうかも!」というコツのようなものがわかる日がある。
そう思ったら、そこだけひたすら繰り返してみる。
ある日、いきなりできるようになる不思議。

3月
見たまんまマネするのはムリだと思ったら、
動きを一個、間引いてみる。
そのまんまじゃないけど、少し単純化してやってみる。
そのままではないけど、それでいいとしておく。
あとで修正できるならすればいいし、
できないところにこだわりすぎない。

4月
3月末頃から足の裏が猛烈に痛くなる。
歩けないレベル。なので練習してても痛い。
そのせいかあまり進まない。
すこしずつは進んでるけどこのペースはまずいかも?
ってくらいまだ前半をやっている。
とどのくらいあるのかと思って最後まで動画を見てみたら、
まだ半分以上残ってる。
しかも後半の方が明らかに難易度が高い。
どうしよう…

5月
あまりにも足が痛くて病院に行き、
毎朝のストレッチに足の裏の痛みを改善するメニューを追加する。
少しマシになった気もするけど、痛みは引かない。
そして運悪く数日熱が出てしまう。
そんな日は練習はお休みで動画を見るだけにしておく。
改めて前半をじっくり見てみたら全然違う動きをしてることに気づく。

6月
半年…ようやく全体の2/3くらいのところまでくる。
全然できてないところは放っておいて
とにかく最後まで一度覚えることに専念しようと決意する。
相変わらず足の裏が痛い。

7月
足の裏が痛いので軽く踊ってみたりいろいろ実験する。
案外、軽く踊るのが気持ちよかった。

8月
また高熱が出る。
ちょっと調子悪いなーと思いながらダンスを軽く踊っていたら、
目がまわるというか気持ちが悪い。
いつもある健康に感謝。
そして8月の終わりに、やっと最後までフリ付けを通しで踊れた。

9月
最後までできるようになったけど、全然できてない部分があるし、
見ながらでないと踊れないのでまだ「覚える」まではいってない。
とにかく細かいところは気にしないで、まずは覚えることを優先。
毎日一回通しで踊ることを繰り返す。

10月
なんとなく通しで踊るのに慣れてきたので、できていないところを調整していく。
お手本の動画を「見る」ことに専念しながら軽く踊ってみて、
明らかにできてないところがあったらメモする。
翌日からそこを集中的に練習する。
何日か集中して部分練習して、コツをつかんだら通しで踊る。
これを繰り返す。

11月
足の裏の痛みがかなり軽減されて練習しやすくなる。
10月に引き続き通しで踊って気になるところを調整していく。
最初に動画を見てマネしていたときは気がつかなかった動きの細かい部分が見えるようになっていく。
繰り返し見て、マネることで、確実に観察する目の精度が上がっていることを実感する。
これは恐らくあらゆることに当てはまることだと思う。
数を重ねて繰り返すことは、細部を見るために必要なことなのだ。
これは本当に不思議だ。
何度も見る。繰り返し練習する。
このことで明らかに自分が変わっていく。
簡単にできる「コツ」を教えてもらえば、恐らくすぐにできるようなことだ。
でもこのコツを自分で見つけることが「楽しい」のだ。
効率よく「うまくなる」と、「できた」喜びはあるかもしれないけど、「発見する楽しみ」が損なわれる気がする。
そもそも「うまくなる」ことが目的ではないので、わたしの場合はこうやってのろのろとやっていくのがあってると思ってる。

11月は仕事が悲鳴をあげたくなるほど忙しくて、そんな中、このダンスをするという習慣に救われたりもしたのでnoteに書いた。

12月
足の裏の痛みがほぼなくなる。
最後の月になって初めて自分が踊ってるところを動画に撮ってみる。
お手本の動画と並べて同時に再生して比較する。
これは今回から始めた新しいやり方。
うーーん、全然ダメだー。
うまくマネできてはいなのはすぐにわかるんだけど、
回転の方向が違ってたり、
明らかに間違えているところもあって、そこを修正していく。
クセがついているので直すのが大変…。
noteにも少し書いた。


そして、12月下旬いよいよ本番。

えーと…何というか一度撮影して編集した動画を作って、
今年は正直、公開するのやめようかと思った。

1回踊ると今回の振り付けはすごく長いのもあって、
立ち上がれないほど疲労が大きい。
2回踊って撮影してみたけど、必ずどこか間違える。

1回目は大きなミスをする。
そして2回目は倒れそうなくらい疲れ果ててる。
けど2回目の方がミスが少ない。

2回目を採用して動画を作ってみたけど
「ダメだこりゃ」なできだった。

こんな不完全な感じだとさすがに…

でももう時間もないし…

いろいろ迷ってたすえに、もう一回だけやることにした。

日を空けて年末最後にもう一回チャレンジすることに。

再チャレンジ1回目、
後半で盛大に間違える。
どうせ使わないので途中で中断。

2回目、
奇跡的に最後まで間違えずに踊れた!
やった!!できた!!!
と思ったらなぜかカメラが斜めになってて足が写ってなかった。
ああああああああああああああ、何それ!?
絶望的な気分になって「やっぱ、もうやめようかな」と思う。

でも、これで終わりにはできない。
少し休憩を挟んでもう1回だけやることにする。

3回目、けっこう身体はボロボロで疲れ果てたけど、
最後にもう一回、ありったけの力を振りしぼる。



そして、最後に踊ったダンスチャレンジ動画がこれです。


………


ええ、正直、間違えました。

間違えたところが何カ所もあります。
実は練習を繰り返しても最後までできなかったフリもあります。

完璧からはほど遠いです。

言い訳はしません!不完全です!

でも、やりきりました!

今年も自分との約束は守りました!

むっちゃ大変だった!!!!!!!!!!
けど、めっちゃ楽しかった!!!!!!!!!!!!!!

ほんと、それ以上でもそれ以下でもないです。


こうやって、
毎日の「ちょと大変」を
年に一回「めちゃくちゃ楽しい」に換金するのです。
それが習慣家ってものなのかもしれないです。

以上!


そんなわけで新しい年が始まりました!!!!

本年もどうぞよろしくお願いいたします!!!!!!!!!

新年の朝の習慣について話してる「続いてるラジオ」です。
大したことは話してません。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集