
3年後の自分よ、立派なマネージャーになれたのかい?
株式会社ノベルワークスってIT企業で今は役職が「社長室 室長」になっているしもむーです。
3年前の2021年、私はこんな記事を書きました。
恐らく、ちょうどマネージャーに任命されたタイミングで
今までの自分ってどうだった?なんでマネージャーになれたんだっけ?
を振り返りたくて書いた(はず)。
3って不思議で「3の節目」や「石の上にも三年」など、なにかと変化のタイミングなどで使われる数字。
さて、そんな事でちょうど”3年前”の自分の記事が掘り起こされる出来事があり、せっかくなのであの記事を書いた3年前から今までを振り返りつつ、変化や思う事を書いてみようと思った次第です。
結論から言うと
「自分はあの時想像していたマネージャー」にはなれていない。
・・・
現実はそんな甘くないし輝かしくない
まず「マネージャー」の定義から。
「マネージャー(manager)」とは、組織やチームにおいて、目標を達成するために計画を立て、リソースを管理し、メンバーを指導・調整する役割を担う人のことを指します
3年前の私は、マネージャーという輝かしい肩書に不安を感じながらも、部活から「会社」になっていくノベルワークスを、メンバーを率いて会社として組み立てていくんだ!と思っていました。
まさに「目標を達成するために計画を立て、リソースを管理し、メンバーを指導・調整する」こと。
でも、いざ!となって起こったのが
「具体的に何をすれば・・・?」
今まで小さな会社でしか働いたことがなく、師匠と呼べる人や尊敬する人はいるけど、その人が「マネージャー」とは限らないし、今のノベルワークスに求められているのかと問われると疑問。
見本もなく、正解が分からない中で募る不安と焦り。
正解が見つからなくても時間は止まってくれない。
部活から会社に成長をする中で起こる社内での「歪」。
このタイミングで、自分が思い描く「マネージャー」からはかけ離れていった気がします。
・・・
バラバラになった想いと社内
今期でノベルワークスは10期を迎えました。
ここ数年でメンバーも一気に10人以上増えました。
順調に会社として成長していると世間からは見えるかもしれません。
ただ内情はなかなか厳しいものでした。
ずっと開発を続けてきたサービスのとん挫。
うまくクローズできない案件、増える失注率…
くわえて急に人が増えたことによる、内部破綻。
これが一番大きかったように感じます。
今までとにかく仕事を作るところからだったので、ただがむしゃらに突っ走ってきました。ある意味、みんなが「会社をつくる」使命感をもって同じ目標に向かって一致団結し走ってきたからこそ、ルールや制度は必要ありませんでした。
ゆえに、内部統制なんてないのも同然。
ただ急激に人が増えたことによって、色んな考え方を持った人が増えることにより様々な考え方が増え、私達が突っ走ってきた中での共通認識であった「当たり前」が通じない。
世間では「多様性」「働き方改革」との風潮が年々強くなり、
今までの私達のやり方は間違っているのか。
走り続けることが皆の幸せなのか?
波風立てずただ決められた業務をただ消化するだけで良いのか? ・・・
会社としての方針も、向うべき目標も、目指す所さえもバラバラになってしまったのです。
・・・
もがいてもがいて気づけば嫌われ者
とはいえ立ち止まっている暇はありません。
とにかく突っ走ってきた反動で、社内にもルールとして明記や言語化されていない事が沢山ありました。
まずは皆が自分達とおなじ「当たり前」の認識ができるようにと、ルールや制度・仕組み作りなど、会社の方針としてまずは”会社の地盤を固める”事になりました。
そして皆が楽しくお仕事ができるように「色んな考えの人がいるから仕方ない」と会社の方針や目標もなく「個の尊重」を優先することになりました。
ノベルワークスで一番長く働く私が船頭をきって取り組みますが、とはいえ私自身が「当たり前だろ」と思っているから、そもそも何をルールまで落とし込むのか、何を会社の方針とすべきかが分からない。
そのため誰かが何かを起こしたミスや指摘事項を取り上げルールに反映し、知らなかったとは言わせないためのドキュメント。そして社内の仕組みをガッチガチに固めていく。
あまりにも当たり前のことを指摘する日々が続き「なぜそんな事も分からないんだ」と思いながら口を開けば注意ばかり。
まるで重箱の隅をつつくような。揚げ足取りのような・・・。
・・・
理想と現実
そんな事を続けた約3年間。
結果は離職率も高く、せっかく「皆が集まるように」と移転したオフィスに来るのは私と社長と数人程度。ミーティングでは覇気のないメンバーの表情に「辛い」という声もちらほら。
極めつけは私の部署のメンバーが立て続けに離職。
なぜ上手くいかないのか。そしてふと我に返ります。
”私がやりたかった仕事ってこんな事だったっけ?”
”私が作りたかった会社ってこんなんだったっけ?”
”楽しいって何だったっけ…”
私がノベルワークスに入社して感じていた「働くって楽しい」とはかけ離れていました。
・・・
「楽しく」働くとは?
今までの自分の働き方を振り返ると、決して誰かに”やらされた”事はありませんでした。
あくまで自分でやると決めて、ただひたすらにやり切ること。
そして一緒に働く仲間と助け合うこと。
それが楽しくて、辛い中も乗り越えてこれました。
今のように個を尊重し、定められた環境の中ぬくぬくと平凡にただ日々のタスクを消化することが「楽しい」のか。
結果、私は全く楽しくありませんでした。
「何のためにノベルワークスに入ったのか。」
それは私だけでなくノベルワークスの全員に問いたい。
ノベルワークスは制度も環境も整ってない。
でも「頑張れる土壌」と「背中を預けられる仲間」と「パッション」はどの会社よりも持っている。
ノベルワークスに入社した人は少なからずこのどれかに魅力を感じ入社したはずです。
制度を整えないと。ルールを守らせないと。平凡が幸せのはず。
いつの間にかそんなことばかり考え、ノベルワークスらしい「チームワーク」や「パッション」を消してしまっていたように感じます。
会社として運営する以上、一定のルールは必要。
人数も増えた中で勿論個の尊重も大事だけど、自分達が作って来た「ノベルワークス」という会社で、”良い”と感じた部分までを消す必要はない。
今まで創り上げてきた「ノベルワークス」という核を活かし、「ノベルワークスの考え方っていいじゃん!」と気づかせてあげること。
そしていろんなメンバーが増え色んな考えが生まれるのをうまく組み合わせ、もっと素敵で無敵な「ノベルワークス」を作って行べきだ。
一度会社の舵を切りましたが、再度舵を戻すことになりました。
・・・
再出発
そして新しい第一歩として、昨年策定されたのが「チーム予算制」です。
会社として大事な魂「ノベルスピリッツ」と会社としての目指す目標は決めますが、チームで1年間どんな事を行うのか・何を頑張るのかはチーム所属のメンバーみんなで決める。
「チーム」にフォーカスすることで、「やらされ感」ではなく皆が自主性に取り組めるのでは。皆が目標に向かって走れるのではないか。
・・・
この3年間、あの時描いていたマネージャーとはかけ離れた場所にいました。そもそもマネージャーとは呼べません。
でもこの失敗を糧に、メンバーも増え体制も新しくなったノベルワークスで、私もマネージャーとして「チーム一丸となって目標に向かってがんばろう!とチームの引っ張り役」となれるよう再出発です。
まだまだ理想とする形は作れていないけど、また3年後、この記事を読み返して「そんな事もあったよね、今は立派にできてるよ」という記事が書けるように。
自分達が大切にしたい想い、パッションは大切にし、誰もが「この会社で働けてよかった」「仕事って楽しいんだ」「今青春してるな~」と感じれるよう、厳しくも”楽しい”会社を作っていくぞと2024年の仕事納めに思うのでした。