![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35730598/rectangle_large_type_2_2a38febdeeed26a901306ca5c7742441.jpeg?width=1200)
小さき哲学者へ
毎日の繰り返しのように思えるその日常が、とてつもなく愛おしく嬉しく有難く感じることが、最近よくある。『パターソン』を観てなにか感じた人にならこの感覚はきっと伝わる気がする。
パターソンはバス運転手なのだけれど、あたしの職業柄 子ども がこちらの彼是には関係なくただそこに居てくれて良かったぁ、と結構この仕事をしていて思うことがある。
昨日、しんどくなって泣きながら「しんどい」とあたしに訴えてきてくれた男の子。( よくちゃんと言いに来てくれた、良かった良かった )となった。誰かに助けを求められなくなると、辛い状態から抜け出せなくなってじぶん以外の存在が遠く感じるようになって、最悪死ぬことが怖くなくなってしまう。ちゃんと、頼るべき人を頼るべき時に分かっていること、そういう人が何人か周りに(距離は近くなくても心に存在として)いること、はとってもその人自身を救うのである。あぁ、あたしでもここに生きていて良いのだな と思わせてくれる人間関係は大事にしないといけない。
心の中で独りになると、どんどんじぶんの存在の脆さや危うさを感じる。群れたりつるんだりしなくていいから、誰かじぶんには「依存」できる人が一人でもいるんだと感じられると、少し安心できる。そういう人ってなかなかいない。みんなじぶんの時間で精一杯だから。
一人を好むし、ひとりの時間の楽しみや寂しさも結構知っている方だと何となく感じていて、なので、そういう部分で困っていたり悩んでいたりする(ようにこちらから見えたり感じたりする)人が居ると、少し心配になってしまう。でも、だからといってその人たちにじぶんから積極的に関わっていったり手を差し伸べてみるのは、エゴ。
本質的に、助けてあげたいというのがあまりない。し、それをじぶんのエゴだと認識してしまってからは、そういう行為をしそうになるじぶんに一旦ストップをかけてしまうようになった。「助ける」ことによって、じぶんの存在意味・意義を見出してるに過ぎない。でも、その感覚のおかげで、こうやってひとりでではなく色んな人と関わりながら生きていけるので、こういう感覚は大事なんだろうなぁと思う。ひとりじゃ、誰も生きていけやしない。
コミュニケーションロボット(LOVOT, Qoobo, ロボホン, Pepper...)に、感情移入する人たちが年々そしてコロナ禍で以前より家の時間ができ、どんどん増えてきているような気がなんとなくする。彼らに、じぶんの心情を投射させる。
これはかわゆい... ついに猫型ロボットが...
— shimomuu (@sxm583) October 22, 2017
Qoobo | A Tailed Cushion That Heals Your Heart https://t.co/eFZdJujfJU #shimomumemo
ようこそ〜 pic.twitter.com/o9uSMyhXTy
— shimomuu (@sxm583) October 25, 2018
こんな感じ。ボタン押して動きを止める前に、めっちゃ ブンブン しっぽを振ってくるのって、みんなそうなんかなぁ?(バイバイしてるみたいで、かわいい #Qoobo pic.twitter.com/33BllIlBHq
— shimomuu (@sxm583) October 25, 2018
かわいい。。
— Noumi / テレスペ開発 (@noumi0k) October 27, 2018
ロボットも完璧に既存の生き物と同じ動きするんじゃなくて、(癒やされたい)とか目的に最適化された動きに特化するのほんと良い。触りたい。 https://t.co/eoBNJ1hLb3
少なくとも日本人が求めてるIotはこっちなんじゃないかと思わされる。。
— Noumi / テレスペ開発 (@noumi0k) October 27, 2018
これからはAIもロボットと同じように(自分で全てできるわけじゃない)弱いAIが発達していくから、愛着が湧く助けが必要だと思えるような見せ方も必要になるのかな?
触りたい、って思うよねぇ。実際かなり毛並みは柔らかくて触り心地良い。顔の部分がなくても、しっぽの動き だけでこんなに癒されるんやと衝撃だった。
— shimomuu (@sxm583) October 27, 2018
今読んでる本。面白いので、ぜひ!『弱いロボット (シリーズ ケアをひらく)』 岡田美智男 #ブクログ https://t.co/MRiVVQajhi #Qoobo https://t.co/xMjOj40Jdb
この場合の「弱い」は、子ども みたいな こちらがやってあげないと・構ってあげないといけない(どうしようもない)っていう意味なので、もしかしたら、不完全さが補うことで人間はじぶんの存在意味を見出せるのかもねぇ、
— shimomuu (@sxm583) October 27, 2018
幸せ ≒ 存在意味、意義があると感じられる
と、ここ最近はなんとなく定義してる。
なるほど。確かにそうかも知れない。
— Noumi / テレスペ開発 (@noumi0k) October 27, 2018
AIも存在意義を奪われるくらい完全無欠であることを恐れられているし、恋人関係や会社での活躍も自分じゃないと出来ない=存在意味があるみたいなところはあるかも。
不完全であることに価値が生まれてくるの面白い。。
それは、SEER や Theo Jansen のコレ、そして 岡田美智男 教授がつくる「弱いロボット」にも通ずるものがある気がしていて。
たまに見せるもの寂しげな表情や黒目がキョロっと動く瞬間に、ドキッとする。 pic.twitter.com/dnldGNQ62c
— shimomuu (@sxm583) June 15, 2018
また、どこかで会えるといいなぁ。#SEER #ParametricMove #動きをうごかす展 pic.twitter.com/BR8nbSNFTC
— shimomuu (@sxm583) June 15, 2018
cf. https://twitter.com/sxm583/status/1007590144428335104?s=20
「 岡田教授が"弱い"ロボットにこだわる理由の裏には、人間の身体性と感情の揺らぎをつぶさに読み取り、人とモノのコミュニケーションに還元しようという開発思想がある 」
「 人らしさを表現する方法として人の姿に似せたロボットというものがありますが、僕らは周囲との関係の在り方に似せようとしています。なので、...人からタスクを受けたり、人に頼ったりする振る舞いをどんどん人に似せようというアプローチですね。」
via あえて"不完結"にこだわる「弱いロボット」が人とモノの関係性に問うもの|SENSORS|http://www.sensors.jp/post/post_78.html
かわいい って、見た目 以上に 動作 が大きく影響する?
— shimomuu (@sxm583) March 12, 2018
動作、振る舞い から 愛嬌 を感じ取る。どこか許せてしまう。
【ゆるぼ】美人 と かわいい、はどっちがより正義?
— shimomuu (@sxm583) January 13, 2015
許す のニュアンスは、英語の方がなんとなく伝わりやすい。
愛嬌は正義。
いいなと思ったら応援しよう!
![shimomuu](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6189233/profile_85a8262523d5ce18d3be1b0b6c3fc28b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)