下邑(しもむら)家は茨城県つくば市栗原にある農家屋敷です。 江戸後期建造の『崩れかけの土蔵』の修繕費を募るためにオンラインショップを開設しました。 ご支援いただいた方へ向けて、様々な商品をご用意いたしました。自信を持ってお届けします。 元々、下邑家は普通の農家でしたが、ある時ある人に「お金を貸してほしい」と頼まれ仕方なく貸したところ、次々と借り手が訪れるようになり、やがて質屋をはじめることになりました。 下邑家が屋敷を構える通りは土浦大曽根線といって、茨城県南部では大きな街の土浦、大曽根や北条という地名の商店街を結び、やがて筑波山へと至る街道でした。さらに下邑家から徒歩1分以内には名主の家と陣屋、徒歩20分のところに一ノ矢八坂神社があるなど人通りの多い場所だったのです。時折、武士や小さなお城のお殿様だった人がお忍びでお金を借りにくることもあったそう。 土蔵は、下邑家がお金を貸す代わりに預かった物品を保管するための質蔵として使っていました。以前は武士の刀などがありましたが資金不足で売ったり、土蔵破りが入ったりなどで残念ながら今は中に何もありません。 その後の下邑家の歴史としては、敗戦による農地解放と遺産相続トラブルにより衰退。今現在も私たち下邑家の子孫が住んでおり、家や蔵を壊そうかという話も出ましたが「最後に足掻いてみよう」ということで最終的には家族全員の意見が一致し、2017年から『邑マルシェ』というイベントをスタート。2022年からはレンタルスペースもスタートさせました。 おかげさまで邑マルシェには茨城県付近にお住まいの方を中心に多くのお客様が足を運んでくれるようになり、レンタルスペースにおいてもMVやコスプレイヤーの方、ウェディング撮影などの目的で全国各地からお越しいただいております。 色々な方が、我が家の存在を広めてくれました。自分だけの力ではここまでになれなかっはずです。感謝してもしきれません。一人一人にきちんとお礼をさせていただきたいです。お世話になっている方々に、いつの日か大きな恩返しができるように頑張ります。ありがとうございます。 土蔵の構造は当時の技法「竹小舞」で造られており、現在となっては大変貴重なものです。本来であれば家の子孫が修繕すべきものと思いつつも、東日本大震災や数年前の台風により大きくダメージを受けて、個人の範疇では修繕費を賄うことのできない状況となっています。 現代的な工法を用いた修繕の場合は1000万円。旧来の工法の場合は最低でも2000万円が必要とされています。 邑マルシェの出店料、レンタルスペースとあわせてコツコツと貯めていければと思います。 皆様の温かいご支援をお待ちしております。
(企業スポンサー対応)戦時中に配られた『自局防空必携』/ PDF 全65ページ
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(1000円)にご協力いただいた方へ向けた、データ形式のリターンです。 10点(10,000円分)ご購入いただいた企業様は下邑家住宅と邑マルシェのホームページに企業名を1年間掲載させていただきます。 戦時中に下邑家へ配布されたポケットサイズの冊子『自局防空必携』の全ページ画像データをお贈りします。空襲警報が鳴った時の対応方法や心構えが書かれています。 第二次世界大戦とは何だったのか。思いを馳せてみてください。 なおこちらは、原本を傷めぬようにコピー機でのスキャンをせずに撮影しているため、画像内に折り目や撮影者の影が映り込んでいることをご了承ください。 また、途中に破れているページがございますが、何故破られているのかは不明です。ご存じの方がいらっしゃいましたら是非お教えください。
1,000円
野口軍手工場さんの可愛い軍手
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(1500円)にご協力いただいた方へ、現在は廃業している、野口軍手工場の僅かながら残っている在庫からリターンをお届けいたします。 今回、下邑家住宅の「崩れかけの土蔵」や家を修繕するための資金を募るにあたり、その返礼品考案に悩んでいたところ、野口軍手工場様が快く軍手の提供をしてくださりました。 軍手の売上は90%を下邑家の「崩れかけの土蔵」や家の修繕費として、残りの10%を野口軍手工場様へお渡しします。 現代のような大量生産品ではなく、ひとつひとつ丁寧に製作された軍手のため、とても丈夫で、心のこもった作品となっています。可愛らしい柄なので普段使いもできそうです。 先着で画像2枚目にある、高級時計などを扱う際の白手袋を同梱いたします。 野口軍手工場... 江戸川で軍手製作を始めた野口家。野口さんは小学校一年生のときにつくば市栗原へ疎開して、それから5年ほど前まで軍手を作っていました。当時の主な取引先は清峯金属(現存)、白手袋は桜精工(廃業)。どちらも工場作業用の軍手です。 軍手は1枚つくるのに2分を要します。松谷鉄工の機械を使って製作していたとのことです。 是非、この質感を感じてください。
1,500円
屋敷林の輪切りコースター(檜・皮付き・焼印なし)
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(2000円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている檜の木を輪切りにした、特別なコースターをリターンとして、お届けいたします。 およその大きさ 直径10.5cm 厚さ2cm ※花瓶、器は付きません 屋敷林を間伐した際の木を使ってコースターを製作しました。 普通ではお目にかかれない輪切りですので、木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 また、あえて木の皮は剥いでおりません。角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。接着剤は必要な場合を除き使っていません。 大きさはかなりバラつきがあり、完璧に平らでないことをご了承ください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。
1,500円
屋敷林の小さな輪切りコースター(欅・皮あり・焼印なし)
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(1500円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている欅の枝を輪切りにした、特別なコースターをリターンとして、お届けいたします。 およその大きさ 直径7.3~7.5cm 厚さ2cm ※花瓶、器は付きません 自然に落ちてきた太い枝を使ってコースターを製作しました。 普通ではお目にかかれない輪切りですので、木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。接着剤は必要な場合を除き使っていません。 大きさはかなりバラつきがあり、完璧に平らでないことをご了承ください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。
1,500円
屋敷林の輪切りコースター(檜・皮付き・焼印あり)
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(2000円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている檜の木を輪切りにして、かつて使っていた下邑家の焼印を入れた特別なコースターをリターンとして、お届けいたします。 およその大きさ 直径10.5cm 厚さ2cm ※花瓶、器、焼きごては付きません 屋敷林を間伐した際の木を使ってコースターを製作しました。 普通ではお目にかかれない輪切りですので、木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 また、あえて木の皮は剥いでおりません。角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。接着剤は必要な場合を除き使っていません。 大きさはかなりバラつきがあり、完璧に平らでないことをご了承ください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷内に林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。
2,000円
屋敷林の輪切りコースター(欅・皮付き・焼印なし)
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(2000円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている欅の枝を輪切りにした、特別なコースターをリターンとして、お届けいたします。 およその大きさ 直径9.5~10cm 厚さ2cm ※花瓶、器は付きません 自然に落ちてきた太い枝を使ってコースターを製作しました。 普通ではお目にかかれない輪切りですので、木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。接着剤は必要な場合を除き使っていません。 大きさはかなりバラつきがあり、完璧に平らでないことをご了承ください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。
2,000円
屋敷林の輪切りコースター(欅・皮なし・焼印なし)
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(2000円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている欅の枝を輪切りにした、特別なコースターをリターンとして、お届けいたします。 およその大きさ 直径9.5~10cm 厚さ2cm ※花瓶、器は付きません 自然に落ちてきた太い枝を使ってコースターを製作しました。 普通ではお目にかかれない輪切りですので、木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。接着剤は必要な場合を除き使っていません。 大きさはかなりバラつきがあり、完璧に平らでないことをご了承ください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。
2,000円
(企業スポンサー対応)屋敷林の花器
下邑家住宅の家や蔵の修繕寄付(100,000円)にご協力いただいた方へ、下邑家の敷地内に生えている欅の枝を使った花器をお届けいたします。 【大きさ】 高さ 27cm 直径 14cm 自然に落ちてきた太い枝を大胆に切って製作しました。 開いている穴は元からのものです。完全に下まで貫通しておりますので水を入れておくことはできません。 花器だけでなく、オブジェとして飾っても良さそうです。 また、あえて木の皮は剥いでおりません。角が鋭利だったり、使い込むと皮が落ちてくるかと思いますが、本来の木の肌触りを是非とも感じていただきたく、そのままの状態でお送りしたいと思います。くれぐれもお子様に触れさせぬようご注意ください。 防腐剤や塗料についても香りを損ねたくないという思いから塗っていません。 木の年輪を数えながら、下邑家の歴史を感じとってみてください。 家の敷地内に生えている林を屋敷林(やしきりん)と呼びます。 屋敷林を植える目的は2つ。 一つ目は防風。二つ目は材木にするためです。 下邑家のあるつくば市は秋冬になると、非常に冷たい風「筑波颪(つくばおろし)」が吹きます。この風から家や人を守る存在として屋敷林が植っています。 屋敷林は材木としての側面も持ちます。家や蔵をなおすときに屋敷林を切り倒し利用するのです。まだ顔も知らない百年後の子孫のために贈る、最上級のプレゼントです。 小作人と呼ばれる下邑家で働いていた農民の家が火事で燃えた時は、下邑家の屋敷林を使って家を建て直したという話も伝え聞いています。 ※生けてある花はイメージです
100,000円