見出し画像

「2023年度エコガーデナー養成講座」受講生レポート5月・水曜クラス

5月のエコガーデナー講座 水曜クラス 5月のレポート担当は 亀井さん です。
日曜クラスくろださんとは また違った視点のレポートを仕上げてくださいましたぜひ読み比べてみてください^^
(園藝學校 サポートスタッフ 大沢)

シモキタ園藝學校エコガーデナー養成講座、第二回講座は前半が座学、後半は実習として草刈りの体験を行いました。座学の場所として指定されたのは北沢地区会館。本日の会場は悩みのツボがここ(東北沢)にあるため題材としてふさわしいので座学の後に下北沢まで歩いて実習を行うとのことでした。

前回の宿題① なぜ木を深く植えてしまうのか?

まずは第一回の講座の時に出された宿題が2つ。1つは植栽の際、業者がなぜ深く木を植えてしまうのか?深植えに関する考察をみなさんがそれぞれの考えを発表しました。

意見としては

・水やり、保湿2名
・水捌け 1名
・安定 4名
・見た目 2名
・自重で下がる 1名
・安全性 1名

と言った感じ。人の都合、倒れてほしくない、枯れてほしくない、水のこと、安全のことなどの意見が出ました。

主な原因としては

・枯れ保証の問題、枯れ保証を意識するためこのような植え方になる。
・自分の重力で下がり深くなってしまう。

また、出荷の状態の問題や遠くから運んでくる場合や、後から相対的に深くなってしまう場合などもあるようです。
伝統的な熟練した人から聞く機会が少なくなっている。効率化、数字の目標など機械的な理由などが多いが、業者ばかりが叱られるのではなく全ての人が意識を変えないといけない。個人でも行政などに意見を伝えるなどコミュニケーションの問題でもあるとのことでした。

前回の宿題② 雑草のある風景

もう一つの宿題、「素敵に見える雑草のある風景」と「見苦しい雑草のある風景」の写真を、参加者が事前に投稿したものを、それぞれがなぜそう思ったか3班に分かれて写真を分類分けして話し合い、発表しました。

黄色い付箋が素敵に見えた写真、オレンジの付箋が見苦しく感じた写真

いろんな意見が出ましたが、同じ植物でも場所や生え方によっては捉え方が変わってきたりして、植物は相対的なものであるなーと実感。同じドクダミでも場所やシチュエーションによって捉え方が変わっていく。草刈など手入れする場合でもスケール感によって手の入れ方が変わってくるとのお話でした。

私の祖母はドクダミで虫除け液を作ったりしていたので、ドクダミに対してネガティブなイメージがなかったのですが、いつの間にか我が家の狭い庭に繁殖して他の植物の生育に影響を及ぼしているのを見ると、確かに煩わしく感じました。早速ドクダミ液を作りましたが。

東北沢から下北沢までの道

草刈りのポイントを教えてもらいながら下北沢へ向かいます。
東北沢の駅周りからスタート。

・デザインされてない物は抜く
・人通りと動線、人が通る道か、お店の中からの見え方などを
 考えて手入れしていく
・集草バックが無ければ、そのまま土の上に置いても大丈夫
・キク科のロゼットは小さいうちにとる
・場所によって他の植物の成長度合いなどによって、
 デザイン植栽されたものでもシチュエーションによっては採ってしまう

…などなど。場所や状況によって対応は異なりますが、ポイントを教えていただきました。
駅から少し離れたところに水はけ悪い場所があり、同じ植物(レンテンローズ)が植えられていたのですが、1メートルも離れていない場所なのに一方は元気に育ち、一方は枯れていました。

左の方が少し下がっていて水捌けが悪いため

中間地点の緑地で草刈りの実習。選択除草をひとり2草くらい抜きましょうとなりましたが、やりだすと夢中になって止まりませんでした。ただただ草刈りするのでなく、ナガミヒナゲシ、チガヤ、ヒルガオなど繁殖力が強いものはコンポストに入れられないので集草バックに入れる時は別にするというお話でした。
コンポストの中で発芽してしまう可能性があるとのことで、恐るべき植物の力!

気になるところは聞きながらみんなで草刈り

草刈りを一通り終え、下北沢に向かう途中の植え込みでは、枯れ草やウッドチップなどが土の表面に敷いてありました。

光と水があると雑草が生えるため、発芽を止めるために剪定した松や枯れ草をマルチングとして二次利用しているとのこと。私はウッドチップが敷いてあるのはオシャレや美観のためだと思っていたのですが、そんな作用があることを知って驚きでした。

枯れ草が敷いてある

コンポストについて

下北沢に戻ってきて、最後はコンポストについてサイトウさんにお話を伺いました。シモキタ園藝部ののはらの一角にコンポストがあり、刈り取った草花をこのコンポストに溜めて堆肥にしているそうです。刈り取った草花以外に余ったリンゴや牡蠣殻、コーヒーかすなどを入れているとのこと。特にコーヒーかすは発酵を促すそうです。

3ヶ月ほど経つといっぱいになるので切り返し(かき混ぜる作業)を1、2週間に1回ほどコンポストチームが行っていて、ブロワーで空気を送って切り返しの代わりを試したり、試行錯誤しながら運営しているのだそうです。

コンポストは生ごみや落ち葉、下水汚泥などの有機物を、微生物の働きを活用して発酵・分解させ、堆肥を作るので園藝部の活動に欠かせない存在なのだなと思いました。

今回は講義と実技で内容が盛りだくさんで、なかなかまとめるのに苦労しましたが、それだけ園藝部の活動が少しづつ繋がっていくのが見えてきて、次回の講義も楽しみにしています。

コンポストを引き出しているところ

>5月授業レポート担当:水曜クラス 亀井


いいなと思ったら応援しよう!