
元警察官講師のカスハラ講演セミナー、カスハラなんて怖くない!!
カスハラというと、マイナスイメージですので、
私、下里竜司の
セミナー講演では、カスハラとは全く関係ない、小話も盛り込みますので!
楽しく学ぶセミナー、愉しく聴く講演、眠くならないセミナー講演を
目指しています(笑)

私が考える
カスハラ対策でのポイントは、
現場において、接客・対応で、
〇自分の型をつくる→挨拶感謝共感の徹底
〇相手の怒りの原因を予想する→怒りのメカニズムを知る
〇まず、聞く、そして聴く、聴く聴く聴く→説明よりも聴く
○最後に、訊く
組織として、
〇組織対応とし、組織として取り組む→チームとして取り組む
福岡県警では、全国の警察組織の中で一番最初に、カスハラ対策を開始しています。また、札幌市では、全国の自治体に先駆けて、職員向けのカスハラ対策マニュアルを作成しています
福岡県警と札幌市が、カスハラを組織として取り組むと決めてから、
カスハラ行為を事件化とし、
カスハラ行為のカスハラ行為者を逮捕となった事例を紹介しながら、
セミナーをすすめていきます
事件化するメリットについても、実例を交えながら
私が、警察官時代に実践してきた
職質術とアンガーマネジメント講師
としての、
「職質術とアンガーマネジメント」
を用いたカスハラ対策となりますので、
他セミナー講演とは、
一風異なる内容となると思います、
いや、なります笑笑
カスハラ事案も扱ってきていますので、
カスハラ客の怒りの原因や背景も理解していますので、それについても盛り込んでいきます

最近、頻発している
常習クレーマーによる刃物所持による事件について、
実際に発生した時の対処法についても、警察官視点からご紹介します
(警察官時代に、刃物所持の犯人と対峙した経験と進化系さすまたを開発販売している佐野機工有限会社北海道代理店としての視点、両方からの視点で)

みなさんの、地域の、組織の、社会の
あんぜんあんしんのために
〇カスハラ客に悩んでいるあなた
〇カスハラ対策をどうしたらいいかと考えているあなた
〇カスハラ行為をしてしまう怒りに支配されているあなた
そんな、あなたにこの記事とどけ!!
https://j-keiji.org/teacher/ryuji-shimosato/
ありがとうございました
北海道あんぜんあんしん
下里竜司