見出し画像

自作トレーディングカードを箱に入れる。

いつもお世話になっております。しみずあすか屋さんです。
前回の初めての有料記事、、たくさんの方にご購入いただきありがとうございました。感想もいただき非常にたすかっております。

1年ほど前に作った自作TCG「ばんごはんの時間まで!」のストラクチャーデッキも手作り箱で梱包したのですがそちらの作りも気になる!とのお声を頂いたので(制作過程の写真等取ってなかったため、、)めちゃめちゃ簡単に流れだけ残させていただきます。
自作の箱を(比較的?)安価に少部数作りたいひとに教えてあげてください。

↑これのピンクと黄色の箱です。

簡単に書くと箱はパワープレイでした。
理想の箱を見つける

図面に起こす

厚紙に印刷する

1枚1枚切り出して組み立てる

遊戯王リスペクトなのでOCGの構築済みデッキの箱(※1)みたいに作りたかったのですがフックに掛ける部分を箱屋さんで作ろうとするとめちゃ高になるとのことだったので組み立てようと思いました。
※1

図面は既成の箱の図面を参考にして作りました。
底の作りが色々あり、強度がありそうでかっこよかったのでワンタッチ底という底タイプで制作したのですが切り出しがめちゃめちゃ大変だったのであまりお勧めはしません。。
↓ワンタッチ底箱

2種類作ったのでA4用紙に2個配置しました。
印刷したもの!

印刷はグラフィックさんにてマットコート220kgの厚紙に薄くカット線も印刷します。あとはカッターで切り出して組み立てます。
制作風景を残していなかったため、、、出来たものがこちらになりす!

箱っぽい。
完成ストラクチャーデッキ!
箱にカードとヂュエルマットが入ってます!
初頒布イベント風景!
等身大パネルも印刷してダイソーの貼れパネに貼って切り出しました...!
写真が取れ次第参考画像を追加していきます。絶対に。

需要がありそうだったら組み立ての詳細もいつか書こうと思います!
もっといい方法やこんなことしなくていいような激安箱屋さんとかあったら是非教えてください!!

ここまで読んでいただきありがとうございました!

▼オリジナルTCG「ばんごはんの時間まで!」

▼BOOTH

▼トレカ制作YOUTUBE


いいなと思ったら応援しよう!