股関節疾患術後の骨頭の適合性を上げる〜3つの段階的アプローチ〜
月曜日担当ライターのN. pilatesスタッフ清水です。
本日は、股関節疾患術後(頚部骨折やTHAなど)の骨頭の適合性を上げるアプローチ方法についてお話ししていきま〜す!
内容としては筋緊張のコントロールをいかに機能面から作れるか?です!
細かく説明しようとすると、内服コントロールや骨折部位、手術の侵襲部位などにより変化しますが、本日は機能面にフォーカスを当てて説明していきま〜す!
術後に筋緊張が亢進するメカニズム
こんな感じだったりします。
では術後の筋緊張亢進するメカニズムは…
上図をザックリお伝えすると…
このメカニズムを考えると、術後の筋力低下が生じる理由は
と2つの理由で筋力低下が生じていると考えられます。
そのため、筋緊張をコントロールしていくためには、
血流が停滞することと代謝産物が蓄積することが
問題となるケースが多いです。
これらを機能面から解決するためには、循環を促すために
反復的 且つ 適度な持続運動が重要となってきます。
筋緊張 or 筋短縮どちらの問題なのか?
ここから先は
1,778字
/
9画像
¥ 500
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?