医療機関の施設基準とは?ターゲット抽出におすすめな理由
効率よく医療機関に営業するには
自社製品のターゲットに近いアプローチ先を抽出する
エグゼメディカルの医療機関リストは、基本項目の他に「オプション項目」を収録することが可能です。
クリニックや病院、医療機関の施設基準をヒントに「オプション項目」を収録することで、より自社製品のターゲットに近いアプローチ先を抽出することができるようになります。
施設基準とは
医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準
医療機関であるクリニックや病院のメニューコストである「診療報酬」の中には、それを算定するために、地域の厚生局にあらかじめ届出をしなければ算定できないものがあります。
それを代表するものが「施設基準」です。
「施設基準」とは、医療機関の機能や設備、診療体制、安全面やサービス面等を評価するための基準のことです。
この基準のルールを理解することで、アプローチ先の病院やクリニック、医療機関を絞り込むことが可能となるのです。マーケティングの基本は本当にそのサービスを必要とする先を想定して、「ペルソナ」を作り出すことです。
※ペルソナ…サービス・商品を購入する可能性のある典型的なユーザー像のこと。
例:在宅療養支援診療所をアプローチ先とする場合
在支診は3タイプ
「在宅療養支援診療所(在支診)」とは、在宅患者のために、その地域で主たる責任をもって診療にあたる診療所(在宅をメインとする診療所)のことです。
この在宅療養支援診療所は、地方厚生(支)局長に届出て認可された診療所の施設基準のひとつです。
在宅療養支援診療所は以下の3つのタイプに区分されています。
・機能強化型在支診/単独型=上記表の「支援診1」のことを指しています
・機能強化型在支診/連携型=上記表の「支援診2」のことを指しています
・在支診=上記表の「支援診3」のことを指しています
共通項目
「在宅療養支援診療所(在支診)」の届出が認可されるためには、まず共通項目として以下の7点の内容を満たす必要があります。
機能強化型在支診/単独型
次に、機能強化型在支診/単独型は、以下の内容を満たす必要があります。
このように、「単独型」は自院内に常勤医師が3名おり、在宅医療の実績が十分にあるといった充実した体制のある診療所を意味しています。
しかし、1つの施設でこの基準を満たさなければならないので、まだまだ該当する施設が少ないのが現状です。
機能強化型在支診/連携型
一方、1つの施設で全ての設置基準を満たしている単独型に対して、連携型は複数の施設が連携して、設置基準を満たしている機能強化型となります。
機能強化型在支診/連携型は、以下の内容を満たす必要があります。
単独型のハードルが高いために、新たに設けられた基準となります。
このように、厚労省は在支診を3つのタイプに分けることで、在支診それぞれの診療体制や機能の差を明らかにしています。
タイプを分けて考え整理することで、より自社の製品・サービスにマッチするターゲット先を絞り込むことが可能です。
在宅医療を提供するクリニックに対してアプローチする際に参考にしていただければと思います。
まとめ
本記事では、在宅療養支援診療所を例に医療機関リストのオプション項目をご紹介いたしましたが
自社の製品、サービスの営業活動をしていくにあたって、「どのようなオプション項目を収録したらいいか分からない」、
「このような項目って収録できるの?」などご質問がありましたらお気軽にご相談ください。
エグゼメディカルでは、医療機関リストのお見積り作成前に医療業界での営業活動に特化したアドバイザーが適した絞り込みの項目や、実際の営業活動での活用法をご提案いたします。
クリニックや病院をターゲットとした営業活動を効率的に行うには営業リストの整備が有効です。
30分のWEB相談を無料で受け付けております。ぜひご活用ください。
<病院リスト紹介>
<お問い合わせ>