見出し画像

【しまね女子ブログ】みんなで作る手作り調味料、あおぞらパーティ!

【しまね女子ブログ】の東部を担当させていただいております、かみありです!

今回は前回に引き続き、【食】についてのお話をしたいと思います。

島根に来て、人生で初めて経験した手作り調味料や、季節限定のあおぞらパーティーのお話です!
 

☆人生初!!味噌作り☆

主人の実家の集落では地域の方々みんなで協力して味噌の仕込みをしておられるそうです。

恥ずかしながらほんっっとうに知識がない私はお味噌ってお店で買うものであって、手作り出来るとは思っていませんでした。
ですので、主人の実家で使われていたお味噌が完全手作りの無添加ということに驚きました!

ある時期になると集落内で「注文しますか?」というような回覧が回ってきます。
その時に義祖母と相談して注文数を決めるのですが、樽のような大きなものに入った味噌を10kgや500g単位で購入できると言われたので、最初の年(私が注文することになった年)は樽で購入し2年目からは小さなパックにしました。

地元の方が作られたお味噌はとても美味しく、手作り出来るならしてみたいなぁと思うようになった私に、月1で出掛けていたコミュニティースペース[すがし家]でマクロビオティックランチを出しておられる方から「一緒にお味噌作らない?」とお声掛けが!!

(※マクロビオティックとは、玄米などの穀物を中心に旬の野菜・海藻・豆などを環境に合わせバランスよく食べる食事法です。)

当日を迎えた私は初めての体験にドキドキワクワク!!
その時には第1子もおり、一緒に参加しました。
お味噌作りは手の菌が影響するため、誰と作るかや、各家庭の環境によって味が変わるとのことで、初めて知った事実に驚きが隠せませんでした!

子どもの菌はいいよ〜!!と聞き息子の手を拝借(笑)。大豆を潰す感触や丸めた後に空気を抜くため樽に投げ入れるのを楽しむ私と息子(笑)。

こんなに楽しく調味料が作れるなんて最高でした!!
しっかり空気を抜いた後、塩で重しをするということにもびっくりしながら初めてのお味噌の仕込みは終わりました。

そして数ヶ月経って、完成したお味噌はものすごく美味しくて嬉しくて。お味噌汁だけでなく生野菜スティックのディップソースや炒め物の味付けなど、沢山使うようになりました。
味噌は発酵食品であり、湿度の低い場所で保管しているとずっと発酵しているので、どんどん熟成され色が濃くなっていくのも見ていてとても面白かったです。

さらに、2年目以降は誘って下さった方のご好意で赤大豆を使ったお味噌も作らせていただきました。
赤大豆はなかなか手に入りにくいということで貴重なお味噌が完成し、今現在も熟成しています(笑)。
味噌作りは今後もずっとやりたいですし、そのうち1人でも手前味噌を作りたいと思ってます!


☆人生初!ポン酢、柚子胡椒作り☆

前回のブログで書いたのですが、主人の実家の庭には柚子の木が1本あります!
柚子の木はよく実がなる年とあまりならない年、表年(おもてどし)裏年(うらどし)があります。

去年(2023年)は表年だったようで沢山柚子が採れました!そのため、主人と協力して青柚子を沢山収穫しポン酢と柚子胡椒作りをすることに!!

トゲがある柚子の木から枝切りバサミや脚立などを使い、何十個という量を収穫しました。まずは柚子胡椒用に緑の皮を包丁で削いでいき、ポン酢用に果実部分を一つ一つ手搾り!!
とても根気のいる作業でしたが、調味料作りはワクワクでした!

柚子胡椒はみじん切りにした緑の皮部分と青唐辛子、塩を和えるだけ!!
ポン酢は出汁をとり、冷ました後に搾った果汁と合わせることで完成します!
どちらも最初は根気が必要ですが、和えるだけという簡単な作業でとっても美味しい調味料が出来ました。

ポン酢は果汁を搾るのが大変でしたが、美味しくてすぐになくなってしまったので来年はもっと沢山作りたいと思ってます!!柚子がある方は是非作ってみてほしいです。

黄色く色付いてからは料理の香り付けやゆず風呂に使ってました
完成した当日夕飯を鍋にして試食しました!
柚子胡椒

☆旬の食材で青空パーティ☆

タケノコの季節になった時、お友達親子から「タケノコを掘って、そのまま外でタケノコ料理作ってみんなで食べよう」とお誘いを受け、参加させていただきました。
初めましての親子さんもいましたが、すぐに打ち解け楽しい時間に!!

初めてのタケノコ掘り!!初めましての男の子と山に登り、交代で掘りました!!なかなか大変でしたが大きなタケノコを収穫し、みんなで料理をして食べました!
立派な釜でタケノコご飯を炊き、具だくさんなお味噌汁を作り、炭火でタケノコを皮ごと焼いたり、リンゴやさつまいもも焼きました!
寒い時期でしたが、自然の中でこんな素敵な経験が出来るのは田舎ならではかな、と満喫しました。

都会に住んでいたままだったら絶対に経験出来なかったなぁと思うと、田舎に移住して自然豊かな環境で暮らせて本当に幸せだなぁとつくづく感じます。


《vol.1》神々が集う地域へ移住した私⛩️
《vol.2》情報収集と仕事探しについて
《vol.3》自然の中での生活、そして冬になると…!?
《vol.4》移住後の食生活について

◆◇◆━━━━━━◇ プロフィール ◇━━━━━━◆◇◆

【ペンネーム】かみありちゃん
【居住市町村】雲南市
【UターンorIターン】Iターン
【移住前の居住地(都道府県)】京都府
【年代】20代
【お仕事】
障害児・障害者介護
(小学生から90代までの重度障害をお持ちの方の日常生活の支援)
【好きなこと】
自然、写真を撮る(風景や子ども)、友人や子どもと遊ぶ、音楽を聴く
【Love shimaneとしてひと言】
日々の生活で田舎に住んで良かったなって感じることがよくあります。子どもたちものびのび育ってくれていて都会にはない良さも沢山あって幸せな毎日です!ぜひ島根に遊びに来てほしいです。自然パワーを全身で感じてほしいなと思います!これからよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!