日々子育て 息子のレゴ記録11
こんにちは
花粉症がひどい季節。皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今年は、気温の変動、スギ花粉の大量飛散、なかなかに過ごし難い日々。
心身ともに色々と追いつけないー
どうか皆さん、ご自愛ください。
日々子育て
ここ最近、息子が甘えてくることがあります。
「ママに寄り添いたい。ママ、ギュッとして」とハグを求めてきます。寄り添いたいって素敵な言葉だな、学校で習ったのかな?などと思いながら、「いいよー」とギュッと息子をハグしています。
「どうしたの?寄り添いたいだなんて?素敵な言葉」「ハグされると安心するんだよー」と息子。
お風呂掃除をしていた時のこと。
たまに、お風呂掃除を手伝ってくれたり、手伝わずに冷やかしにきたりする息子。この日は冷やかしに来ていた。その時の私は、ベージュグレー色のやや毛足の長いモフモフのマイクロファイバーの暖そうな服を着ていた。
余談です。
マイクロファイバーは軽くて暖かくてフカフカと可愛らしい。しかも、低価格で乾きやすく扱いやすい。良いとこばかりなのだがしかし、マイクロファイバーなどの化学繊維はマイクロプラスチックの原因にもなるんだよなー、ということを頭の片隅に置いておきたい。けど、やめられない。マイクロプラスチックの流出を防ぐ洗濯ネットなるものがあるそうで、色々と検討してみたい。
バスタブを掃除している私の背中に、ピタッとくっついて寄り添いながら、「ママに寄り添いたい、ふかふかー。ママ、オオアリクイみたいだね」と息子はいった。グアテマラ南東部のオオアリクイという言葉がふと私の頭に浮かぶ。「オオアリクイ!?オオアリクイか・・・オオアリクイ・・・」微妙な心境になってしまった。
ブラッシュアップライフというバカリズムさん脚本の面白いドラマがある。主人公の麻美が人生を何度もやり直し、まさに人生をブラッシュアップさせていく話なのだが、主人公の麻美がはじめて告げられた来世の新しい生命が、グアテマラ南東部のオオアリクイだった。来世の新しい生命オオアリクイに納得できず、来世は人間に生まれ変わりたいと徳を積みながら人生を繰り返す。徳とは何か?友情とは何か?人間関係、加藤の粉雪、イケナイ太陽の福ちゃん、宮岡さんは既婚者、懐かしい細かすぎる当時ネタ、などなどについて色々と考えさせられて発見して面白い、ざっくりいうとそんなドラマ・・・だと思う?最終回が待ち遠しい!
実は、息子の国語の教科書にも「子どもを まもる どうぶつたち」というお話の中に、オオアリクイが登場していた。
なるほどー!と、オオアリクイの生態がしれて私も勉強になった。この教科書にはレオ・レオニの「スイミー」のお話もある。スイミーの絵しか知らなかった私は、とても嬉しくて息子と一緒にたくさん読んでいる。小学生の教科書は、意外と大人にも面白い発見があったりする。
このオオアリクイのお話を息子は覚えていたので、私の背中にくっついて、よじ登ろうとしてきたのだった。ブラッシュアップライフのオオアリクイではなかった、のだ。
しかしなんだか、私はオオアリクイを喜べなかった。オオアリクイは決して悪くないのだが、オオアリクイに変な偏見を持ってしまった。イケナイ太陽の福ちゃんが歌うバージョンが頻繁に脳内再生されると共にドラマの副産物。
「え?オオアリクイ?オオアリクイかー・・・オオアリクイかー・・・。ママも何だかオオアリクイはイヤだな・・・」
確かに、オオアリクイ色、オオアリクイ風の服ではあったのだが。もし新しい生命がオオアリクイだったならば、私も人生二周目を選択するだろう。オオアリクイにバイアスがかかってしまった。ブラッシュアップライフの副産物は割と引き摺りそうだ。
「2年生になったら、一人で通学だよ」
この間まで、信号で私に手を振るのを忘れていた息子。最近また、私がいなくなるまで手を振ってくれるようになりました。もしかしたら、私がいない登校を寂しく思ったりプレッシャーに感じているのかも知れません。
「2年生になって、いじめられたらどうしよう」そんなことを言っていました。「どうしてそう思ったの?いじめられたの?大丈夫だよー」「いじめられてないけど、2年生が通学路で叩いたりしていた。僕もされたらどうしよう」上級生の乱暴な姿を見て、息子は不安に思ったようでした。
クラスが変わって、担任が変わって、はじめての下級生が入ってきて、「もうすぐ2年生だね。1年生が入ってくるよ、お兄さんだね」そんな成長を楽しむ大人の言葉が、子供の重圧になって不安を煽ることもあるのだろうと思います。「1年生なんだから、もうできるよ!」息子がよく話す言葉です。
「もう、1年生なんだから、できるでしょ?」たぶん学校で言われているのだろうな、と思います。
適度なプレッシャーは子供の成長には欠かせないと思うのですが、何気ない大人の言葉に、不安を感じたり傷ついたり悩んだり苦しんでいるかも知れません。
時には子どもをまもるオオアリクイのように背中に息子を乗せて寄り添いながら、息子の変化に気づけるよう、小さな悩みでも息子が吐き出せるよう、そんな安心な安全な家庭でありたいと思います。
息子のレゴ記録 とれいゆつばさ
息子のレゴ記録になります。今回もレゴ電車です。
前回作っていた、とれいゆつばさが完成しました。
ウィキペディアによると、とれいゆつばさはE3系を改造。
「とれいゆ」という名称は「トレイン」(列車)と「ソレイユ」(太陽)とを合わせた造語、だそうです。2022年3月に運行を終了しています。
新幹線400系
パンタグラフは主に3種類あります。
くの字型・シングルアーム型、菱形、下枠交差型。最近はシングルアーム型が主流になっているようです。
「パンタグラフ」なんて言葉、私は全く知らなかったのですが、息子のおかげで電車やレゴのことオオアリクイのこと、色々と知ることができて面白いです。
リニア中央新幹線にも興味津々。
今は400系を作りながら、また「カーズ」に戻っています。
400系の写真撮影・・・今日は曇り空。
天気が良くなったら撮影しよう!
長々とお付き合いいただき、ありがとうございます!