都知事選ネタ。小池当選。出口調査?当確?
どうもー!昨日投票してきましたよ。近所の小学校に。
小学校では校庭の中央まで続く長い列で、びっくりしましたがしっかり並んで牛歩戦術!一票を投じてきましたが
こんなに混んでるなら投票率7割位行くんじゃない??
と期待していたものの55%だったみたいですね。
非常に不思議です。道も混んでたのに。
まあ都内なのでもし7割だったらもっと混んでるべきなんでしょうね。
8時の開票になった瞬間にいきなり小池百合子再当選の速報が出まして
え!なんでなんで!出来レース??
とビックリでした(´・ω・`)
しましまは、当選発表は各局で速報とか特集を組まずに
翌日に新聞で見てね!がいいと思います。
さて、どうやって開票もしてないのに締め切った瞬間に当選確実になるのか。
これって、出口調査みたいですね。
マジでそういう調査やめてちょーーーと思います。
バイトの人が出口で調査するようですが、だいたい都知事選系だと4000人くらい調査するみたいですね。
視聴率もそもそも統計学で出してますが、
無造作に選んだ家庭に(日本だと1400家庭)に視聴率用の機械を設置して
(その工事をされた家を知ってます)
データを取るそうです。
5300万世帯あって、たったの1400世帯につける視聴率計測器って。。。
53000000世帯の中の1400っすよーー!
でも、たったこれだけでも、歴史的に色々研究されていて、統計は取れるそうです。
選挙の場合は、ちなみに最低400には聞かないといけないそうですが
大体都知事選は4000人くらいに誰にいれたか聞くそうで、
その統計の公式がこちら↓
分母のnのところに4000、Pのところに例えば小池百合子を入れた人数を入れればいいわけで、
それで計算して、0.50を越えていたら当確ってことになるそうです。
へぇーーーーー!
ちなみに東京都の選挙人名簿登録者数は1100万人も!!
(選挙人名簿登録者数は登録されてる人数ですが
実際の有権者数ってのはここから死亡数などを引いた数になるそうです)
で小池百合子は366万の票ゲット。
多いんだか少ないんだか。。。。。。
ちなみに宇都宮84万票、山本65万、小野61万。
3人で足しても到底及ばない小池百合子。。。。
そう考えると、あの長蛇の列に並んでいた人の半数以上は小池百合子に入れていた、そう、自民&公明の方々だったみたいです。
イエス!しましまはマイノリティー(≧∇≦)/
選挙のたびに思いますね。いかに自分がマイノリティーなのかを。
ええ、実際に生活には全く困っておりません∠( ゚д゚)/
生活に満足しております∠( ゚д゚)/
このまま同じような安定した経済状況で行きていければと思います∠( ゚д゚)/
しかし!やっぱり世間というか世界を見てみると
弱者に優しくない社会は行きていて楽しくないと思いますし
金持ちがどんどん金持ちになるのに、貧乏人は働いても働いても貧困のまま
挙げ句孤独死&餓死OR自殺みたいな、
そういうニュースに非常に心を痛めております。
結局日本は勤勉貧乏人の上に成り立っているお金持ちの国で
お金持ちが案外いるというか、平均以上の人が多分マジョリティだと思うので
自民が強いんだろうなと思いますね。
で、忘れてはいけない公明党。
公明党=創価学会。
しましまは7年の海外生活の前に住んでいた場所、
現在住んでいる場所、ぜんぜん違うんですが、
偶然にも創価学会(公明党)の集会場所に隣接してますヮ(゚д゚)ォ!
だから選挙前になると30人とかの人々がなぜか集う場所で
一見異様に怪しい、
何屋なのここ??小屋風??でも公明のポスターがあったり
そして静かに大量に集まって静かに解散の不思議。
来る人は基本高齢者。
マジで組織票強し!宗教団体の真面目さ!!
創価学会の会員の人の投票率って9割以上らしいですね。
しかも会員数800万世帯!
小池百合子の366万票なんて余裕だぜ。みたいな!
そう考えると無所属のしましまの一票って、
組織に入ってないだけにどうでもいい一票なんでしょうね(*ノω・*)テヘ
そう考えると選挙なんて行きたくないわーーー時間と労力の無駄だわーー
と思ってしまいます。
多分そういう人が都内にも日本全国にも半数以上いるわけで。。。。
だって投票したってどうせ負けるし、の心境です。
まあ本当に頭のいい人は組織を作るんでしょうね。
人数で勝つみたいな。
タイマン勝負なんてやってられないんでしょうねー。バカバカしくて。
ってことで、しましま、創価学会に非常に興味が出てきまして
(自称宗教研究科って名乗りたいくらい宗教大好き人間)
図書館で創価学会本を予約しまくりました。
ちなみにしましまは幼少の頃から読書を欠かさないタイプでして
アメリカでもイギリスでもドイツでも図書館には通ってました。
今は図書館が家に近いので通いまくり!
週イチくらいで行ってますが、メルカリでも買って読んで売っての繰り返しww
ってことで7月は創価学会の月にしたいですw
訂正!!
公式に数字を当てはめてみようとしたら
ルートの中がいきなりマイナスになって素人目に見てもおかしいことがわかりました。正しくはこれ! 信頼度という統計学のやり方です。
ここから先は
2020年7月のマガジン
2020年7月の日記をまとめています。毎日ではないですが、ほぼ毎日更新していますので、400円はお得!世間には公開しない内容が読めますので…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?