
《この年末年始に読む本》のことを語り合う会
12月25日の夜。
《この年末年始に読む本》のことを語り合う会を開きました。
とても個人的なことなのですが、私は年末年始にとても本を読みたくなります。これは昔から。特に働き始めてからは、自宅または帰省先でノンビリすることが多いので、この症状が重症化しています。
そのことを誰かと共有できればとSNSで投稿したのが2週間ほど前。
年末年始は本を読みたくなりませんか? 私は読みたくなります。 なので(なので!?)、クリスマスも終わり年末モードが強くなる12月25日の夜に「年末年始に読む本を紹介/宣言し合う会」をやろうと画策中(最大10人くらいを想定)。 ⭐️「読...
Posted by 島田 正樹 on Friday, December 13, 2024
年末年始に無性に本を読みたくなること。
同じようなひとがいたら、年末年始に読もうと思っている本を共有したいこと。
そんな投稿をしたところコメントをくださった方がいたので、オンラインの「会」として実施してみました。
それほど手の込んだプログラムは用意せず、PCの画面越しに集まって、ゆったりと語り合う場にしたくて。
「よかったら温かい飲み物とお菓子を用意してください」
そんなふうに呼びかけたり。

自己紹介とともに、2024年がどんな1年だったのか簡単に振り返ってもらうのをチェックインとして、あとは順番に「この年末年始に読もうと思っている本」について一人ずつ語ってもらいました。
5人の参加者から紹介されたのはこちらの20冊(①~⑥が島田です)。
① 対話型組織開発――その理論的系譜と実践(ジャルヴァース・R・ブッシュ(編), ロバート・J・マーシャク(編), 中村和彦(訳)/英治出版)
② キャリア開発と統合的ライフ・プランニング―不確実な今を生きる6つの重要課題(サニー・S・ハンセン/福村出版)
③ 学びのコミュニティづくり ―仲間との自律的な学習を促進する「実践共同体」のすすめ―(松本雄一/同文舘出版)
④ 働くということ 「能力主義」を超えて(勅使河原真衣/集英社)
⑤ 社員ゼロ! きちんと稼げる「1人会社」のはじめ方(山本憲明/明日香出版社)
⑥ 星を編む(凪良ゆう/講談社)
⑦ 知の図書館情報学(根本彰/丸善出版)
⑧ ジョン・デューイ 民主主義と教育の哲学(上野正道/岩波新書)
⑨ アメリカを作った思想 ――五〇〇年の歴史(ジェニファー・ラトナー=ローゼンハーゲン/ちくま学芸文庫)
⑩ 新版 キャリアの心理学【第2版】―キャリア支援への発達的アプローチ(渡辺三枝子/ナカニシヤ出版)
⑪ 【新版】財務3表一体理解法(國貞克則/朝日新聞出版)
⑫ テムズとともに──英国の二年間(徳仁親王/紀伊國屋書店)
⑬ 国家資格キャリアコンサルタント学科試験(原田政樹/翔泳社)
⑭ キャリアコンサルタント学科試験(キャリアデザイン出版(編)/リンケージ・パブリッシング)
⑮ 公共の未来 2040年に向けた自治体経営の論点(古見彰里/日経BP)
行政組織をアップデートしよう ~時代にあった政策を届けるために~(吉田泰己/ぎょうせい)
⑯ 子どもとの関係が変わる 自分の親に読んでほしかった本(フィリッパ・ペリー/日経BP)
⑰ 「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考(末永幸歩/ダイヤモンド社)
⑱ 元気なチームは「リズム」で作る~「調子」に乗れる組織の育て方~(金井 壽宏, 橋田“ペッカー”正人, 加藤 恭子/ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス)
⑲ 稲盛和夫の哲学 人は何のために生きるのか(稲盛和夫/PHP研究所)
⑳ 未来が見えなくなったとき、僕たちは何を語ればいいのだろう――震災後日本の「コミュニティ再生」への挑戦(ボブ・スティルガー/英治出版)
進行していて嬉しかったのは、その本を読むことになった経緯、目的などを語る様子が楽しげだったり熱を感じるものだったこと。
楽しみ。
興味がある。
必要性がある。
本を手に取る経緯や気持ちには物語がありますね。
改めて考えてみると、全員がこれから読む本を紹介し合うというのは、本に関連する集まりでは、ちょっと珍しいスタイルかもしれません。読んだ本をおススメしたり、感想などを共有することはよくありますが。
私がこれまで経験してきた、読んだ本を扱う場(一般的な読書会など)や、その場でその本の内容を理解するような場(ABDなど)は、語り合う矢印が《本の内容》に向かいがちです。その本のことを知ってほしいから。
でも、今回実施した「これから読む本」について語る場は、語り合う矢印が《自分》に向かいます。まだ読んでいないから。
そこが新鮮な体験でした。
本の内容を知ることができるのも楽しいですが、本と人間のことを一緒にお聴きできるのは違った楽しさがあります。
そしてこの年末年始に読んでみてどうだったのか、今回集まってくださった皆さんから《読後》についても聴いてみたいなと思いましたが、皆さんは語り合ってみてどんなふうに感じてくださったでしょうか。
本との新しい出会い方として。
また来年も実施する……かも?
2025年も、皆さんにとって本とのいい出会いがありますように。
★個別キャリア相談受付中★
「このモヤモヤについて相談したいな~」と思ったら、いつでもご連絡ください。国家資格キャリアコンサルタントとして、モヤモヤ解消のお手伝いをしています。
《個別キャリア相談》
【内容】仕事を含む人生全般(=キャリア)の困りごとや漠然としたモヤモヤについてのご相談(壁打ちや面接対策のお手伝いなども対応可です)
【日時】土日の午前中で60分間/回(土日午後や平日夜をご希望の場合はご相談ください)
【料金】無料(アンケートにご協力ください)
【場所】オンライン(zoom)
【予約方法】申込フォームからご希望の内容、時期(できるだけ早く/今月中/1か月以内に等)または日時をご連絡ください。日時は候補を複数いただけると日程調整がスムーズです。
★ご案内★
2024年9月に2冊目となる単著『今からはじめる! ミドル公務員のすこやかキャリア』(公職研)を出しました。
40~50代のミドル世代の地方公務員を対象に「人生後半に向けて、自分のキャリアを組織軸から自分軸に取り戻し、すこやかなキャリアを歩む」ための方法や考え方をお伝えしています。
2021年2月に出した初の著書はこちらです。
主に若手公務員を対象に「公務員が充実した気持ちでイキイキと働くことが、住民の幸せにつながる」という想いで、「自分の人生のハンドルは自分の手で握ろう」というメッセージを込めて書かせていただきました。
よろしければお手に取っていただけたら嬉しいです。
★連絡先★
原稿の執筆や勉強会の講師、仕事や働き方のお悩み相談(キャリアカウンセリング)等のご相談・ご依頼については、下記のフォームからご連絡ください。