179.プレ介護日記8_1/新しいバッグ、通院、デイサービス、散髪
11月も実家の手伝いに行ってきた。
ハハがずっと持っているお手製バッグがヨレヨレでみすぼらしいので、記憶を辿って新しく作ったら、ちょっと違うのが出来上がり、さらに作り直すことにした。9cm角の四角い座布団状のものを22枚作って、実家で実物を確認しながら繋いで、無事に同じ形のものができ上がった。
「きゃ〜キレイ!」と、ものすごく喜んでもらえたのだが…。
翌日、病院に行くのには新しいのを使ってくれたが、その後、財布などの中身を古い方に戻し、「新しいのは汚れたらアカンからデパートとかよそ行きに使って、古い方はスーパーとか病院行きに使う」と宣言し、「ホコリが付けへんように、ビニール袋に入れてしまっておく」と言われてしまった。当分、使ってもらえそうにない。→お正月に新しい方に切り替えるよう説得するつもり。
2ヶ月に一度の認知症の通院についていった。結構待たされる病院で、待っている間に、いつも聞かれる質問「今日は何日ですか?」「季節は何ですか?」「ここの病院名は何ですか」の練習をしていた。「予約票に(日付が)書いてある!これ見て言うわ。私ボケてません、って先生に言おかな」とか威勢よく言ってる割に、診察室に入ると、途端におとなしくなって「何日ですか?」と聞かれても小声で「さあ〜」と言う感じ。ただ、季節は「秋かな…?」と正答でき、この病院に通い出して初めて質問に答えられたそうで、後からチチに冷やかされていた。
前回から試しに飲み出した薬が問題ない、ということで、倍量の薬の処方箋が出た。
その翌日はハハはデイサービスで、チチはマッサージ〜外でランチの羽のばしDAYであった。私は夏物の残りを洗濯して、家中に掃除機をかけ、冷蔵庫にしまわれているいつのものかわからないゴハンやおかずを処分した。秋冬物の下着やパジャマ類を出して、春夏物をしまい、衣替えはほぼ完了したかと思う。張り切りすぎて結構ヘトヘトになってしまった。掃除は12月に改めてガッツリやるつもりだ。
デイサービスから戻ってきたら、ケアマネさんより「お母さん、何かありました?珍しく今日は『帰りたい』ってずっと仰ってて。『(帰るんなら)車出しますよ』って言うとおとなしくなったんだけど」とのこと。薬の量が増えたからかも!?と返事したのだけど、家では目立った変化はなかったように思う。
ところで、ハハの伸びっぱなしの髪の毛問題が解決していなかった。
私が子どもの頃、ウチのハハは「町内で二番目に美人の奥さん」だったw 近所に羽田美智子さん似の綺麗な奥さんがいてその人が一番だった(ワンパク三人兄弟のお母さんで、いつも謝っておられたイメージ)。で、二番でも美人の奥さんだったので、今のシワシワで白髪頭のお婆さん状態が悲しいようなのだ。お金持ちの家なら、認知症でも美容院に連れて行ったり、ウイッグを被せたりできるだろうけど、私は無職だし、チチはそんなの全く気が回らないし。
とりあえず伸びっぱなしなのは頭を洗ったりが大変だし、見た目もアレだし、チチが行っているカット屋さんの隣の女性向けカット屋さん(格安・シャンプーなし)に連れて行くことに。1回目の説得は「(ちゃんとした美容院でなく格安カット屋など)絶対行かへん!」と惨敗だったのだが、翌日、「よし!今から行こう!」「パッと行って、帰ってからお昼にしよ!」とスピーディーに盛り上げて、「え〜お化粧してへん」「予約はしたん?」と言いながら「ほんなら、行こか」と言ったので、すぐに車を走らせてお店へ。無事にカットしてもらえて、スッキリした。とても安くて早くてよかった。私も切ってもらおうかと思ったくらいだ。
次は黒く染めたいみたいだけど、「草笛光子さんのような感じを目指したら?」と提案しているところ。
「食べ過ぎないこと」はなかなか守れなかったが、今回も毎日8,000歩を目標に歩くようにした。秋になって、いつでも好きな時に散歩に行けてとてもありがたかった。お昼を食べた後の腹ごなしに出かけることが多かった。
1日に1時間ほど散歩に出るのは良い気分転換になった。
来月は大掃除とお正月の準備をしようと思う。