簿記 #27
減価償却の基本
固定資産とは、長期で使用する資産→土地・建物・備品等
これらを資産として計上するか、費用処理するかで損益が変わってくる。
経費(費用)処理すると(消耗品費など)費用が大きくなり、収益が減る。逆に固定資産にすると、資産となり費用勘定が減ることで収益が大きく見える(ことになる)。
では、固定資産は費用にはならないのか?
→減価償却として費用計上することができる。=毎年少しずつ費用にすることができる。
固定資産の減価償却
例)×1年4/1 50万の事業用PCを現金で購入した。
(借方)備品 500,000 (貸方)現金 500,000
↳当然のことながらこの50万のPCは、この先ずっと50万の価値があるわけではない。
何年使うのか、またその時の価値はいくらなのかを見積もり、その見積もり金額まで帳簿上の価値を下げていく処理を行う。→これが減価償却。これを毎決算行う。(帳簿上の価値のことを簿価という。)
例)上記のPCを5年使用したら5年後の価値は0と見積もった。(→5年かけてPCの価値を0円にする。50万÷5年=10万/年→1年ごとに10万円分価値を下げる)
×2年3/31が終了し決算となった。
(借方)減価償却費 100,000 (貸方)備品 100,000
→帳簿上の価値を10万減らしたことに。これで簿価は40万になった。
減価償却費は費用なので、費用として計上したことになる。
毎期同じ額を減額していく「定額法」と、比率で減額していく「定率法」がある。3級では「定額法」のみ。
何年使うか=「耐用年数」、その時の見積金額=「残存価額」という
このように直接「備品」という勘定科目を減らす方法を→直接法という。
しかし実際には具体的に勘定科目は使わずに(ここには固定資産名が入る。今回であれば備品→)○○減価償却累計額という勘定科目を用いて処理する。(これは負債っぽいがマイナスの資産)=これを間接法という。
「固定資産ー減価償却累計額=」にて正味の簿価を出す。
残存価額が「0」じゃない場合
例)上記のPCが5年使ったら5年後の価値は5万と見積もった。
→(【50万-5万=45万】÷5年=9万/年)
(借方)減価償却費 90,000 (貸方)備品減価償却累計額 90,000
例2)×1年4/1、130万の建物を掛けで購入
(借方)建物 1,300,000 (貸方)未払金 1,300,000
耐用年数10年 残存価額10万
減価償却費=(130万-10万)÷10年=12万/年
×2年3/31決算になった
(借方)減価償却費 120,000 (貸方)減価償却累計額 120,000
→正味の簿価は、130万-12万=118万の価額になった
×3年3/31決算になった
(借方)減価償却費 120,000 (貸方)減価償却累計額 120,000
→正味の簿価は、118万-12万=106万の価額になった
×3年4/1上記の建物を110万で売った。(掛け)
Ⓐ(借方)減価償却累計額 240,000 (貸方)建物 1,300,000
Ⓑ(借方)未収入金 1,100,000 (貸方)固定資産売却益 40,000
Ⓐはこれでワンセット。なぜなら間接法で記帳しているので、【建物の購入時の価格-減価償却累計額=現在の簿価】ということになる。間接法なので、建物自体の金額は減っていない。(直接法であれば、建物自体の価格を引いているので、建物106万でいい)
Ⓐのこのワンセットを書くことで、106万の建物がなくなったことになる。
Ⓑは106万のものを110万で売却しているので、利益がでているため。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?