見出し画像

1月28日はいい椿の日


いい椿の日

東京都港区芝大門に本社を置き、椿油専門メーカーであり、椿を愛で、椿油文化を育て、継承する椿守カンパニーとして活動する大島椿株式会社が制定。

日付は椿の花の時期であり、「いい(1)ツ(2)バ(8)キ」(いい椿)と読む語呂合わせから。


古くから髪や頭皮、スキンケアなどとして日本人の生活に根付いてきた椿油。椿の花が咲くこの季節に椿と椿の文化を伝えていきたいとの同社の思いをより多くの人に知ってもらいたいとの願いが込められている。

記念日は2024年(令和6年)に一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。


大島椿株式会社は1927年(昭和2年)に東京都の伊豆大島で創業し、1977年(昭和52年)に設立した会社。資本金は1億8000万円、従業員数は34名(2024年8月時点)となっている。事業として、化粧用・食用の椿油及び、椿油を基とした化粧品の販売を行う。


椿の特徴

ツバキ科ツバキ属の植物で日本が原産、中国や台湾など東アジアで分布しています。

寒くなってくる12月~3月ごろまでピンクや白の花を咲かせます。日本に自生しているツバキのほとんどはヤブツバキで様々な改良品種の元となっています。


秋につく黒い実は古来より椿油を抽出して活用されています。ツバキの学名は「camelia japonica」といい、このカメリアという学名は植物学者だったゲオルク・ヨーゼフ・カメルの東洋植物における研究の功績から命名されました。


ツバキの花は花びらが散るのではなく、花ごと落ちるのが特徴です。その様子が首を落とされたもののように見え、武士が嫌ったといういわれがあります。

そのため、今でも入院している方へのお見舞いや仏壇に供えるのは禁忌とされています。



椿の色別花言葉

ピンクの椿の花言葉…「控えめな美」「控えめな愛」「慎み深い」

白の椿の花言葉…「完全なる美しさ」「申し分のない魅力」「至上の愛らしさ」

赤の椿の花言葉…「控えめなすばらしさ」「気取らない優美さ」「謙虚な美徳」

黄の椿の花言葉…「円満」「理想の愛」


愛媛県松山市の市花は椿

1月28日は愛媛県松山市が2017年(平成29年)度に制定した「いい、つばきの日」でもあります。「いい椿の日」と同じく「いい(1)つ(2)ば(8)き」(いい椿)と読む語呂合わせに由来するそうです。

松山市の市花は椿で、椿に親しみ、松山への愛着を深めてもらうことが目的のようです。同市では毎年1月28日から椿が見頃を迎える3月末まで「つばきフェスティバル」を行っているそうです。


椿は古くから吉祥のお花とされています。

椿は和のイメージがあり、上品な印象の椿はフラワーギフトとしても人気があるようです。

和が似合う方へのお誕生日プレゼントにいかがでしょうか。



参考: 雑学ネタ帳、AND PLANTS Magazine、花ギフトの通販サイト hana

画像:FLOWERより引用


<鑑定一覧>
占い鑑定のサンプルです。

ご依頼の際の参考にご覧くださいませ。



coconalaでは初回登録時のみ1000円分のクーポンが付与されます、私のクーポンコードをご活用くださいませ。
私のクーポンコード:H20WNK


最後まで読んでくださりありがとうございます。


紫光




いいなと思ったら応援しよう!