![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20504605/rectangle_large_type_2_98e6e0d9de63e809a06db9f161c05ba0.jpeg?width=1200)
制作工程を知れば欲しくなる|高い値段の理由
「世界!ニッポン行きたい人応援団」という番組で、京人形の職人さんが取り上げられていました。
番組は外国人の人形好き女性が工房を訪れる、というもので、最初に立派な雛人形の一式が何百万円もするという値段を聞かされ、女性も驚きます。
私も「そんなに高いの!?」と驚きました。
番組ではその後、人形の製作過程が丁寧に描かれます。
あまりに繊細で、大変な作業。
時間も労力も凄くかかります。
そして番組後半にもなると、「何百万円というのは妥当だし、是非欲しい!」という感覚になってきました。
学び
もし伝統工芸品の通販番組があるのなら、家電の様にその製品の機能や特徴ばかりを説明するのではなく、歴史や製作工程をじっくり紹介した方が買ってくれる人は多いと思います。
今は色々なECサイトが出てきていますが、必要なのは製品の説明文よりも制作過程を写した動画かもしれません。
いいなと思ったら応援しよう!
![伝統工芸のイトウ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/51296952/profile_3ffbda95a1424112e2a7d0f0511296fd.png?width=600&crop=1:1,smart)