♯25 メルマガアフィリエイトの主な集客方法4つ、そのメリットとデメリット。と、4倍以上効率のいい集客テクニック
しかシカです。
以前、「メルマガアフィリエイトの集客方法って具体的に何があるの?」というご質問をいただいたので、今回はその回答も兼ねた記事。
メルマガアフィリエイトの主な集客方法4つを、メリットとデメリットを交えて解説していきます。
で、はじめにお伝えしたいことがあります。それは、集客は【狙い】を持ってやること。
「集客といえば、何はなくともSNSだ! Twitterだ!」っていう風潮がありますよね。でも、別にTwitter(のフォロワー数)が絶対というわけじゃない。
Twitterが得意だったらそれを徹底的に磨けばいいし、そうじゃないなら「使えるものを使えるだけ使う。組み合わせる」というやり方もあります。
【狙い】、ちゃんと持ってますか? ということですね。
そのうえで今回は【狙い】の参考になるよう、これからの時代における、効率の良い集客方法を1つ、お伝えさせていただきます。
まず、メルマガアフィリの主な集客口4つ、
・SNS(Twitter)
・ブログ(やnoteを含む文章メディア)
・YouTube
・無料レポート集客
これらを詳しく掘り下げていきますね。
本文は画像の説明を補足する形で、書いていきます。「○」で書いた項目がメリット、「△」で書いた項目がデメリットを表しています。
|動画版はこちらから
|集客口①SNS(Twitter)
リサーチに使えるというメリットは、ユーザーの悩みや本音をもとにコンテンツを作りやすいということです。
一方、フォロワーばかり増やしても、結局人に喜んでもらえること・提供できる価値がないと、ただのコミュニケーション労働になってしまいますよね。しかも、それを延々し続ける必要が…。
ブログなりYouTubeなりっていうコンテンツを持っていないと、Twitter単体では力不足、ということです。
|集客口②ブログ(やnoteを含む文章メディア)
※便宜的にnoteという文章主体のメディアも、ここに含めました。
CTA(コール・トゥ・アクション)といいますが、「ここからメルマガにご登録くださいね」というバナーを貼っておけば、それがそのままメルマガの集客口になります。
一方、実績のあるアフィリエイターさんに検索上位が占められているいま、なかなかSEOの知識だけで勝負するのは困難。
だからこそ、アフィリエイトというジャンルでも「ワードプレスの構築にとりわけ詳しい」「シニア向けの情報に特化している」など、ブログを生かすには専門性が必要になります。
noteは最近、記事単位でも検索パワーが上がっているので、同じ文章メディアであるブログと併用すると、効果的といえますね。
|集客口③YouTube
検索が“ゆるい”、「ポジションが取れる」というのは、まだまだブログほどライバルに検索を占められていないということ。
確かにしゃべるというのはハードルが高いですが、一方では参入障壁が低いというメリットもあるので、使えるなら使わない理由がない手段、といえます。
|集客口④無料レポート集客
これは無料レポートスタンドというものに電子書籍(PDF)を上げて、気に入ったユーザーがそれを手にするとともに、メルマガに登録するというサービスを利用するものです。
無料レポートスタンドでは、「メルぞう」さんが一番メジャーですね。
「逆算して特典を作る」と書いたのは、ただ無目的にレポートを上げただけでは、集客はできても見込み客にはなりづらいということ。
・メルマガでこんな内容を配信していて、この特典はその前提知識を与えるものですよ
・特典を見たあとでメルマガを読んでもらえると、もっと効果的ですよ
といった連動性を意識することが大切です。
|これからの時代の集客方法「ワンソース・マルチユース」
ここまででメルマガアフィリの主な4つの集客方法について、お伝えしてきました。この通りメリットとデメリットがあるので、ちゃんと狙いを持って選んでいく必要があります。
そのうえで、これからの時代の集客方法として1つご紹介するのが、「ワンソース・マルチユース」による情報拡散です。
・ブログ記事をコピペないし少し整えて、noteや無料レポートに転用する
・ブログやnoteの記事を、Twitterでサクッと投稿する(スマホから手軽にできる)
さらにオススメなのが、
YouTubeで動画を撮る→ブログとnoteに動画を貼り付け、さらに動画で使った台本を整えて記事化する
というやり方。
YouTube・ブログ・noteっていう3メディアを使えて、それをTwitterに投稿してもいいし、動画のURLだけ貼って無料レポートにすることもできます。
1つのコンテンツ、つまり「ワンソース」で4倍以上の効果が得られますよね。
使えるメディアは使えるだけ使う。そうはいっても、ブログではこれ書いて・YouTubeではあれ喋って、とだと手間だからこそ、効率的に「マルチユース」するわけです。
同じ情報を拡散して、意味あるの?
「同じ情報を複数媒体に拡散して意味あるの?」と思うかもしれませんが、あるんですねーこれが。
なぜなら、それぞれの媒体で見ている層が違うから。
四六時中Twitterをガチっている人もいれば、YouTubeばかり見ている人もいるし、noteや無料レポートの有益情報ばかりを漁っている人もいる。
だから、拡散することは効果があることなんです。効率的でさえあります。
|【狙い】を持って、1つに当てに行く!
何か1つを極めて1点突破もいい。使えるだけ使うのもいい。繰り返しですが、大事なのは【狙い】を持つことです。
ただ、1つを極めるといっても、もう先駆者・あなたより強大なライバルがいます。
後発だからこそ、「ワンソース・マルチユース」の視点を持ち、網を広げて1つ当てに行くという戦略も、今後は必要になります。
以下のブログ記事では、
YouTubeで動画を撮る→ブログとnoteに動画を貼り付け、さらに動画で使った台本を整えて記事化する
これをより効率的にこなすために、「Googleスライド」を活用したテクニックをご紹介しています。こちらもぜひ、読んでみてください。
【Googleスライド活用法】使える媒体をすべて使って、しかも3倍効率よく情報発信できるコツ!
|無料メルマガでは、「マルチユース」の実践報告もしていきます!
僕しかシカの無料メール講座では、「ワンソース・マルチユース」による集客実践報告も、今後配信していきます。
「集客成果について具体的に知りたい!」という方は、ぜひご登録してくださいね。今ならメルマガアフィリのスタートアップアイテム3つ(+裏特典)をプレゼント中です!
以下をクリックして、詳細をご確認ください。