見出し画像

娘の名付けを振り返る

いやー我ながらいい名前にしたな……と時々思い返すくらいには、娘の名前を気に入っている。

このご時世、名付けには実に様々な考え方があるので、どういう軸を持って決めるのかは各ご家庭に委ねたらいいし、他人が口出しすることではないと考えている。

ので、あくまでも「我が家の場合」ということで話を進めていきたい。(※このテキスト内に実名は出てきません)

まず、名前に親の願いを込める案はハナから頭になかった。よくある「健やかに育ってほしい」「優しい子に育ってほしい」などは、なんとなく願いというよりも名前以前の話な気がしたし、「世界に通用する人に…」のような大きな願いは、親ではなくむしろ自分で決めてほしい。
それとは違うが、近い空気を感じる「親の字から一字取る」的発想も却下した。

次に字画だ。もちろん良いに越したことはない。ただ、調べてみると、これまたいろいろな流派や考え方があるようで、見るサイトによって同じ名前でも、各数がそもそも異なっていたりして、吉凶が安定しない。あまり画数にこだわりすぎるのも良くないなと感じた。最終的には決定した字の各数を確認する程度の活用に留まった。

結局大事にしたのは、響きと漢字のバランスだった。といっても、例えば「あ」で始まるとかこの漢字を当てたい、ということではない。
男性的でも女性的でもない、フラットなものであることに私たちは重きを置いた。
なぜなら、この子の心の性別は今はまだわからないと思ったからだ。

生物学的には女の子だが、将来どうなるかは育ってみないとわからない。
いわゆる「女の子女の子」した子になるかもしれないし、その真逆の場合もありえる。

ましてや将来、男性として生きる可能性もゼロではない。もしそうだった時に、性自認と名前の持つイメージの相違で悩んでほしくない。そんな一見すると飛躍したようにも思える、けれどそうなってもおかしくはない想定から、名前から固定の性別を感じないものにしたい。我が家はそういう軸で名付けに向き合った。

結果はというと、音を聞くと男の子っぽいイメージだが漢字は女の子の名前によく使われるものになり、いくつかの候補の中から、響きと漢字のバランスが最も良いもの、平たく言えば、かなりジェンダーレスな名前を娘につけた。

漢字自体も煩雑ではないし、読みはやや難しいが当て字ではない。私自身も読みが難解な部類の名前だが、ハチャメチャな読みではないし、それがいい具合に個性的だと思い気に入っている。ちょうど同じくらいのライン上に収まったと思っている。

娘が世の中に登場して約2年が経った。たまに私が先回りして「女の子です」と伝えることがあったり、女の子で間違いないか? と性別を確認されることもあるが(赤ちゃんの頃は顔を見ても性別がわからないことの方が多いから、ということもあると思う)、そこまで煩雑な工程とは感じていない。
また社会のあれこれを見るに、近いうちに男性・女性で分けられたり、いちいち「女性である」と、ことわりを入れるような場面は今よりもっと減るはずだ(と、信じている)。

振り返ると、子の名付けは親に与えられる初期大仕事だと思う。
ポイントを絞って淡々と書いたが、それに行き着くには、図書館で名付け本を借りてみたり、何から始めていいのかわからなさすぎて、まずはどんな名前ならヘンじゃないかブレストしよう! とか、5つずつ候補を出してみよう! みたいな、謎会議を夫婦で開いたりもした。

しかしそうして方向性を両者で擦り合わせて、大事にしたい軸を明らかにして決めた名前なので、実にいい名前になったと感じている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?