見出し画像

ポートフォリオのつくりかた①―全体構成

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。

いま、noteさんの #創作大賞2024 #ビジネス部門 という企画に参加しています。『「仕事っぽいシゴト」が社会の課題を解決する』というタイトルの本を作るイメージで毎日お話しています。1本目、目次はこちらです。

昨日は、「なぜ「ポートフォリオの作成」をオススメするのか?」というお話でした。

今日は、いや「今日から」かな? 「ポートフォリオのつくり方」についてお話をしていきます。

音声はこちらです。

いまからお話ししていくポートフォリオのつくり方は、僕が実際につくってあるポートフォリオをもとに、それが「どんな構成で作られているのか?」、そして「どんな背景でこのようになったのか?」「具体的な考え方はどうしていくのか?」というお話をしていきます。

何回かにわたってそれぞれの項目別にお話をしていきますが、これを機会に、僕自身のポートフォリオを、もう1回見直すという作業も合わせて行っていきます。

なので、「どんな思考プロセスで」「どういった形で言語化しているのか」というのが、お分かりいただけるのではないかと思います。

ポッドキャストをお聴きのみなさんには、リンクを貼っておきます。noteの方にもリンクを貼っておくので、ぜひ、僕のポートフォリオを実際に見ながら「こういう考えに基づいてつくられているのか」ということを、照らし合わせながら、ぜひ、みなさんも考えてみてほしいと思います。

今日はですね、まず、ポートフォリオの構成についてお話をしていきます。

ポートフォリオの全体構成

まず、僕のポートフォリオの構成はどのようになっているのかというと、9つの構成で作られています。最後に10個目もありますが、これはおまけです。

  1. わたしは「ひとことで何者か?」

  2. プロフィール

  3. 関わっていること(与えられているもの:Having)

  4. 得意なこと・不得意なこと(スキル:Doing)

  5. 大切にしていること・得意ではないこと(あり方:Being)

  6. そのほか、性格的な特徴

  7. これまでの略歴

  8. これまでの実績

  9. これから実現したいこと

  10. 紹介用プロフィール・写真

これには、大きく分けると筋みたいなものがあって、最初に「現在」のことが書いてあって、その次に「過去」のことが書いてあって、最後に「未来」のことが書いてあるんですね。

今日はこの中の①「わたしは『ひとことで何者か?』」についてお話をします。

僕のポートフォリオに書かれている「わたしは『ひとことで何者か?』」

僕のポートフォリオの冒頭には、何と書かれているのか……読みますね。

■「楽しく仕事ができる」人・チームを増やしたい
こんにちは、竹内義晴です。コミュニケーションや組織づくりの企業研修や講演に携わっています。

20代までは自動車やITなど「技術肌のエンジニア」でした。コミュニケーションやマネジメントにはまったく関心がなく、むしろ「めんどくさい」と思っていました。

しかし、30代になると「管理職をやれ」と言われるようになります。「マズイ。このままじゃ管理職にされてしまう」と思い、転職。しかし、転職先で配属されたのは、いわゆる「ストレスやプレッシャーをかけて人を動かすマネジメント」の職場でした。心身ともに疲弊し、心が折れかかった経験をしたとき、「職種は同じなのに、所属するチームで仕事が楽しくなくなっちゃうんだ」と感じました。

その後、結局管理職となり、私たちが受けてきた「旧来のマネジメント」と、目の前のチームとの間にギャップを抱えて苦悩。コミュニケーション力の必要性を痛感し、コミュニケーションや心理学を学びました。

学んだことを実践したら、メンバーの成長を支援することに楽しさを感じるようになりました。そこで、キャリアを変更し、企業研修や講演に携わるようになりました。

2017年より、「チームワークあふれる社会を創る」が理念のサイボウズ株式会社で複業をはじめました。マーケティング・ブランディングに携わっています。また、複業、2拠点ワークやテレワークなど、多様な働き方をしてきた経験から、地元新潟県妙高市でワーケーションをはじめとした地域活性化事業にも関わっています。

いろんな活動をしていますが、一貫しているのは「楽しく仕事ができる人やチームを増やすこと」です。仕事をしていると、必ずしも思い通りにならないことがいろいろありますよね。でも、少しでも、楽しく仕事ができたらいいなと思いますし、1日のうちで大半の時間を費やしているのが仕事なら、仕事が楽しければ、人生も楽しいはず……そのように考えています。

竹内義晴のポートフォリオ

という文章が、ポートフォリオの冒頭に書いてあります。

本来、ここまで長くなくていいかなという気もします。「わたしはこういうものです」と、端的に示しています。また「このポートフォリオには、こんな内容が書いてあります」という序章です。

なぜ、冒頭の序章が必要なのか?

みなさんもきっと、Webでインターネットの記事をご覧になることがあると思います。その時に、冒頭を読んで興味がない話だったら、多分、そこでWindowを閉じる、ブラウザを閉じると思うんですよね。

ですが、興味関心があると「その先を読もう」と思う。こういった役割を持つ冒頭の文章を「リード文」と言いますが、冒頭で、これ以降の文章に興味関心を持つか/持たないかが決まります。

そこで、ここでは「どんなことに興味を持ってもらえるかな?」っていうことを考えて「僕は、一言でいうと、コミュニケーションや組織づくりの企業研修や講演に携わっている講演家です」とか、「なぜ、僕がいま、こういう活動しているのか?」「なぜ、この仕事に携わるようになったのか?」という背景、そして、「いま、どういう状況にあって」「これからの未来はこんな形にしていきたい」のように……

  • ↓ 現在何をしているのか?を一言で(現在)

  • ↓ なぜ、こうした仕事に取り組むよういなったのか(過去・理由)

  • ↓ いま、何をしているのか?(現在)

  • ↓ これから、どうしていきたいのか(未来)

の順番で、簡単なストーリーを書いてあります。過去、現在、未来の時間軸です。

リード文の役割は、これ以降の文章に「興味関心を持ってもらう」ことです。

リード文はいつ書くか?

なお、このパートを書くのは、最後でいいと思います。

これ以降のステップを重ねていくことによって、自分自身が「何をしたかったのか」「何をしたいのか」をいう一つひとつの要素を噛み砕いていって、「本当は、こういうことしたかったんだ!」ということを明確にした上でリード文を書いたほうがいいからです。

ですので、いまはそんなに焦って書かなくても大丈夫。最後で大丈夫です。

大事なところは最後に書く理由

少し話はずれるのですが、僕、本を何冊か書いています。

どの本でもそうですが、本の中で一番最初に書かれているのは「まえがき」ですよね。このまえがき、いつ書くと思いますか?

書き手によって違うかもしれませんが、僕は一番最後に書くケースが多いんです。

もちろん、最初に「だいたい、こんなことを伝えたい」というイメージはありますが、実際に書くのは最後に書くケースがほとんどです。

なぜならば、本を書くという作業は、かなり大変な作業ですが、書き始める前の心境と、書き終わった時の心境では、結構違うことがあって。

また、「まえがき」は、その本で、読者がもっとも最初に読むところですよね。そこで、読者が興味を持っていただけるように、心をグッとつかむように……を考えると、最初の導入部って、結構重要なんです。

今日はポートフォリオの構成をからお話したので、順番として、冒頭に「わたしは一言で何者か?」という話をしましたが、実際には、十分に自分の考えや本心を洗い出した上で、最後に書くといいでしょう。

ポートフォリオは定期的に書き直すもの

今日ご紹介した、僕のポートフォリオのリード文について。

ポートフォリオ自体は定期的に書き直していますが、冒頭の文章は、まじまじとこうして目にして、読んだのは久しぶりです。多少、言い回し的に「ちょっとここは直した方がいいな」というところはありましたが、久しぶりにこのリード文を読み直してみて、それほど違和感はありませんでした。なので、もうしばらくは、このままで行ってもいいかなと思っています。

このような文章をはじめ、一度アウトプットしたものは、その時々の状況や心境、経験値によって変わってきます。いままで大事だと思っていたことが、経験を重ねることによって優先順位が変わることもあります。そこで、定期的に見直すことをお勧めしています。

そんなわけで、今日はポートフォリオのつくり方ということで、構成と、冒頭のリード文についてお話しました。

今日の話はこれで終わりにします。

次の記事:ポートフォリオのつくりかた②―プロフィール

#創作大賞2024 #ビジネス部門


いいなと思ったら応援しよう!