漢詩「汪倫に贈る/李白」をより良く吟じるための"3つのコツ"
こんにちは、heyheyです。今日は李白の「汪倫に贈る」という漢詩を吟じる上での3つのコツについてお話します。
この「3つのコツ」シリーズは、特定の詩を吟じる際に注意すべきポイントを3つに絞って解説するものです。今回は、中国の有名な詩人である李白の作品を取り上げます。
まず、詩の内容を簡単に紹介します。
それでは、この詩を吟じる上での3つのコツを見ていきましょう。
1. 起句の頭高を丁寧に表現する
この漢詩の起句、「李白舟に乗って」は非常に言いづらい部分です。ここでの発音の明瞭さと頭高アクセントの丁寧さが、この詩全体の印象を左右します。
ここをさらに深堀すると、これだけ意識するポイントがあります。
「李白(りはく)」の一音一音を丁寧にする(とっても言いづらい!!!)
「李白(りはく)」の頭高アクセントも同時に丁寧に行う
「舟に」の頭高アクセントを丁寧に(「ふ」が最初だから言いづらい!)
「乗って」の小さい「っ」を潰さない。
全体的に1音1音をブレーキをかけるように丁寧に発音する
「りはく」の言い方のイメージとしては、「たん・たん・たん」と3つの丸い音が並んでいるような感じです。この部分をしっかりと表現できれば、聴き手に良い印象を与えられるでしょう。
2. 転句を美しく流麗に表現する
転句の「桃花潭水」の部分は、詩の中でも特に美しい情景を描写している箇所です。そもそも言葉が美しい…!
ここでは、言葉をシンプルに、かつ滑らかに表現することが大切です。
詳しい注意点は以下の通り:
ビブラートを極力抑える
過剰な表現技法は極力抑える
まっすぐに伸ばしつつも、緩急強弱で表現する
イメージとしては、達筆な筆で書かれた漢数字の「一」のような、まっすぐでありながら美しい線を描くような感覚です。
3. 2つの長音を使い分ける
この詩には「汪倫」「桃花」という、長音(=伸ばす音)が出てきます。これらの長音の扱い方を適切に使い分けることが重要です。
ポイントは以下の通りです:
「汪倫」の「おお」は、はっきりと2つの音として区別する(「おー」と伸ばさない)
「桃花」の「とお」は、滑らかなにつなげる(「と・お」と分けない)
長音の取り扱いを適切に使い分けることで、詩の内容や雰囲気をより効果的に表現できます。
まとめ
李白の「汪倫に贈る」を吟じる上での3つのコツを紹介しました:
起句の頭高を丁寧に表現する
転句を美しく流麗に表現する
2つの長音を使い分ける
これらのポイントを意識して練習することで、この詩の魅力をより引き出すことができるでしょう。ただし、これらを完璧に実践するのは非常に難しく、何度も練習を重ねる必要があります。
私自身もまだまだ未熟ですが、こうしたポイントを意識しながら練習を重ねていくことが、詩吟の上達につながると信じています。
今回の内容は以下のYouTubeからでも聴けます。
後半では実際に私が日替わりで漢詩を選んで吟じているので、良ければチャンネル登録お願いします♪
本日は以上となります。
今後も一緒に、コツコツと吟道を歩んでいきましょう!