![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/55130499/rectangle_large_type_2_290a4ff4085c6050363f172339206f1b.jpeg?width=1200)
ダイエットが苦手な猫様へ、
こんにちは。げーしーです。
最近、休みでも仕事が入り中々休めない日々が続いており、アップアップしている今日この頃。ただ忙しいことは良いことなので頑張って乗り越えようと奮闘しおります。
いきなりですがご自身の飼っている猫ちゃん、もしくはわんちゃんは太っていませんか??
人間ではこのコロナの影響でご自宅にいる時間が増えて”コロナ太り”なんて言葉も耳にしたことはあるように、肌感的にはペットも少し肥満傾向の子が増えたのかなって感じています。
今日は猫ちゃんのダイエットの研究についての論文を一つ紹介しようと思います。
肥満気味と診断された猫ちゃんを3グループに分けて実験を行いました。
∴高繊維の食事を与えるグループ
∴低炭水化物のグループ
∴高タンパク質のグループ
という3つのグループです。この3つのグループは皆、同じカロリー量に調節して4週間と8週間でデータを取りました。
結果としては高繊維を与えていた猫ちゃん達がより多くダイエットを行うことに成功しました。
しかし、その他のグループも一定量の体重の減少は見られたみたいです。
また、実験中はゴミを漁ったり執拗にご主人に甘えたりと言った問題行為も見られたみたいです。苦笑
▲フードを変えれば痩せるが・・・。
結果から見てもわかるように人間と同じ、高繊維系のご飯の方がよく痩せるみたいです。そしてイライラしてなのか問題行動見られるんですね。笑
けれども、猫のダイエットって結構難しいんですよね。
まずダイエットフードを食べない子が多く中々フード変更ができない子がいるんですよね。元々好みが強く、決まったものしか食べないのと如何せんグルメな子が多いです。
これを解消するには小さい頃から色んなものを食べさせると偏食せずに食べてくれるようになります。
だけど今更言われてもっていう子も多いですよね😓
あとは運動もダイエットには必要なファクターなのですが肥満猫ってとにかく寝てることが多いんですよね。だから動かない😓
体が重くて動かないのもそうだし、元々運動が好きじゃないことが多いです。犬みたいに散歩に行く子も少ないですし。
フードも変えられないし、運動もしない😓もう痩せられない😭😭
ここで上の論文を思い出してください。
その他のグループでも体重減少が見られたと書いているのにお気づきでしょうか。
実は体重に見合ったカロリーを与えれば高繊維食じゃなくてもダイエットは可能です。
診察をしていて思うのが大概の飼い主が必要以上に多くのご飯を与えている事が多いです。そしてその必要以上のカロリーっていうのがご飯以外のおやつや人の食べ物を与えている事が多いのです。
これをやめて食事のカロリーを抑える事ができれば少しづつでも痩せる事が可能です。
また、お腹がすくと飼い主にすり寄ってきて甘えるようになったと上の論文でもあります。この時におもちゃなどで気を紛らわせたりすると運動もしてくれるようになります。遊ぶときは、条件付けとして遊びながら少量のおやつなども用意すると猫のモチベーションも上がり、おもちゃで遊ぶ習慣もついてきます。
このような運動+カロリー管理で結果が出る子もいます。獣医さんに肥満気味と言われてダイエットフードにしたけど結果が出ないという方は上記のやり方で試してみてください。
どうでしょうか?
ペットフードの嗜好性も上がり肥満傾向の猫ちゃんも増えてきたのでダイエットで悩む飼い主さんは少なくないのではないかと思います。
肥満は色んな病気を引き起こしますし、ケアを怠ると取り返しがつかない状態になることも多いですからご注意を。
もし何かお悩みの事があればコメント欄でも良いので質問してもらえればいつでも答えます!!
では。♪(´ε` )
いいなと思ったら応援しよう!
![もくもく先生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121069072/profile_15d5ff6b8d66f90561417e1f90fec07c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)