見出し画像

令和時代の就活(転職)のツボ

不確実性の高い経済環境、社会環境の中、中長期的な視点で就職する企業が将来どうなるかは予想不能な時代に突入しています。

就活する上で考えるポイントとしては、その企業や業界の成長性より、「自分の成長性」を重視してかんがえることをお勧めします。

昨今言われている「ジョブ型」への移行も、今回のコロナによってさらに加速していくでしょう。逆説的な言い方をすれば「終身雇用の終焉」です。極論ですが、その"ジョブ"がなくなれば、その人材は不要になることを意味します。

これからは完全に「人材」が最大の経営資源の時代。

逆に言えば、自分の実力さえつけば、ひとつの組織にこだわることなく、社会環境の変化に合わせ、常に活躍できるチャンスが拡がっていく時代とも言えます。

働き方改革や価値観の変化により、ワークライフバランスもより注目されていますが、陥りやすい誤解として業務時間に目が行きがちです。つまり、オンとオフの切り替えを時間的視点でみてしまうこと。

一般的に、日中のほとんどの時間を費やすことになる"ワーク"の充実度こそが重要で、多少の残業や休日出勤はあれど、日々の充実を感じることができれば、結果としてプライベートライフの方も充実することになるのです。

その根幹が「自己成長」だと思います。

「やらされる仕事」は、たとえ毎日の定時退社が確約されていたとしても、決して充実感にはつながらないと思います。

よって、企業を選ぶ視点でいうと、将来のために「人材育成をきちんとしてくれる企業」はもちろん大事ですが、肝心なポイントは(若いうちから)「チャンス」を与えてくれる企業かどうかがポイントになります。

かつての大企業にありがちなケースとして、教育(育成)はしっかりしているけど、実際は組織がガチガチで頭(知識)だけは成長するけど、カラダが成長しない(経験ができない)現象が起きてしまう恐れもあります。

教育もあるけど、実践の場(チャンス)をがんがん与えてくれ、会社がバックアップしてくれる企業こそが自己成長を最大化してくれる環境だと思います。

もうひとつの視点でいうと、成功している企業でも、その成長速度や規模感によっても環境は異なります。

企業が"急成長"していると、人材が大量に必要になります。そのために人材のスペックレベルを下げざるを得なくなります。それでも業務を回すために企業が全力で取り組む施策が「徹底的な仕組み化」になります。

急成長企業は大量の採用をする一方で、そのほとんどの人材はその仕組みをこなす部隊になってしまう現実もあります。つまり、決められたことを決められた通りにこなす仕事が多くなります。(すべての急成長企業や配属先がそうとは限りません)

そのあたりも見極めのポイントでしょう。

言わずもがなですが、会社の名前で就職を選ぶ、いわゆる「就社」の時代は終わりました。

今一度言います。

これからは「自分自身が成長できる環境を選ぶ」時代です。

誤解を恐れずに言うならば、"会社を利用できる"かどうかを考えることが中期的に見た時には絶対的に重要な視点であるということです。

参考になれば。

いいなと思ったら応援しよう!