
今さらですがライターとしての自己紹介
どうもこんにちは。
noteはじめて2ヶ月ぐらい経った私です。自己紹介の記事を書いていないことに今さら気付きました。
今日は世の中的には仕事始めの日。お仕事がほしいなと思う今日この頃なので、アピールを兼ねて自己紹介をしていきたいと思います。
普段はフリーランスのライターとして活動しています。フリーになって約20年ぐらいでしょうか。おかげさまでこの商売で未だになんとか食っています。
ライターと言っても色々な種類がありますが、当初はテクニカルライターとして活動していました。
これは、操作が複雑でマニュアルが必要とされる製品やシステムのマニュアルなどを執筆・編集する職業です。
その製品やシステムを使うユーザーが快適に使用できることをサポートするために、構成や見せ方を考え、文章を作成するという仕事なので、割とお堅い感じのライティング業ですね。
その製品・サービスの仕様を読み込んだりしなければならないので、割と大変。その分ギャラが良いといいのですが、ライターに落ちてくる分は、、、まぁお察しください。でも、いいものに仕上がれば、お金云々はともかくとして充実感はかなり高いです。
しばらくはテクニカルライターとして活動していたのですが、これだけだと頭打ちになりそうだなと感じはじめていたところ、とあるご縁から雑誌やムックや書籍などでパソコンやスマホなどの記事に関わらせていただけるようになりました。
名前が出ているものをいくつかご紹介。
(う、古いものが少なくない、、、。)
もちろん、これだけではないですよ。↑で紹介したのはパソコン系に偏ってしまいましたが、iPhoneやiPad、Android、Google、Mac、ウェブサービスなどに関する書籍などにも数多く携わらせていただいております。ありがとうございます。
最近はウェブ媒体も増えてきていますね。こちらもパソコンやスマホをメインにした記事が多いです。
ウェブ媒体の場合、自分でネタ出しをすることも多いので、割と自由に新鮮な感じでやらせてもらっています。
最近の署名記事だと、日経クロステックで↓の記事を書かせていただきました。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01424/
名前が出ていないので書いていいのかどうかはわかりませんが、マイクロソフト、NTTドコモ、オトナライフなどのサイト内で記事を書かせてもらっていました(オトナライフは名前が出ていたかな?)。
このような感じでジャンルはあまり問わずに幅広く対応できるのが自分の強みでしょうか。元々、制約が強いマニュアル関係のライティングをやっていたので、どんな記事でも趣旨に合わせた形に落とし込んで書けるのも強みのひとつです。
あと、ほかのnoteの記事を読んでもらえるとわかると思いますが、普段はかなり砕けた感じで書いています。こんな感じのスタイルに需要があればうれしい。
最近は全方位的に繋がりが薄くなってしまっているので、なんとか色んな方と繋がっていきたいところ。自分はもういい年ですが、違うジャンルのライティングもやっていきたいですね。
こんな私ですが、どうか繋がってやってください。
どうぞよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
