![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93666859/rectangle_large_type_2_536bf7e723599f903d87a09228f9ce6d.png?width=1200)
#07【経済学部】固定費のお得な払い方まとめ|金融口座の役割分担(5)
晴れて、何の苦も無くJRの駅ビルに行っただけで、エポスゴールドカードをゲットしたわけですが、結果として、このカードには別の大切な役割を果たしてもらうことになりました。
エポスゴールドカードの強み
このカードは、基本的に0.5%還元のカードであり、それだけでは、楽天カードやauPAYカードには大きく後れを取ってしまいます。
ただ、とある一手間を加えると、一気にそのデメリットを覆すことが出来るのです。
選べるポイントアップショップ
エポスゴールドカードには、「選べるポイントアップショップ」という特典が付いています。
それは、特定の支払いにおいては、通常還元率0.5%還元のところ、3倍の1.5%還元になるというものです。
コンビニや、大手家電量販店など、思ったよりもかゆいところに手が届くショップが網羅されていて、計画的に使用するといい感じに1.5%の還元が受けられるのですが、僕にとっては、次の3がベストということになりました。
● 九州電力
● 水道局
● 東京海上日動
固定費の再編成
#05において、固定費はauPAYカードで支払うのが最適だと決めかけていました。
○電気・ガス代 … OK →auPAYカード
○水道代 … OK →auPAYカード
○スマホ代 … OK →auPAYカード
○保険(T社) … OK →auPAYカード
○新聞 … OK →auPAYカード
○スマホ … OK →auPAYカード
これらの還元率は、すべて1.0%還元なのですが、電気・ガス(@九州電力)と保険(T社)においては、エポスゴールドカードを用いることで、還元が1.5%となります。
そのため、次のように再編することにしました。
○電気・ガス … OK →エポスゴールドカード …1.5%
○水道 … OK →エポスゴールドカード …1.5%
○スマホ通信費 … OK →auPAYカード …1.0%
○保険(T社) … OK →エポスゴールドカード …1.5%
○新聞 … OK →auPAYカード …1.0%
こうすることで、固定費の多くを1.5%還元とすることが出来ます。
また、エポスゴールドカードは年間50万円以上で+2500pt(≒約0.5%相当)、年間100万円以上で+10,000pt(≒約1.0%相当)のボーナスポイントがもらえます。
概算ですが、1か月のそれぞれの負担額としては、
○電気・ガス … あわせて約15,000~20,000円程度
○水道 … 6,000円程度(2か月で約12,000円)
○スマホ通信費 … 約1,500円程度(自分+息子)
○保険(T社) … 約15,000円程度(自分)
○新聞 … 約4,000円程度
電気・ガス、水道、保険を合わせると、1年間で約46万円程度支払うことになります。これに、新聞代を加えると、ちょうど50万円程度になります。
単純計算ですが、1年で約9,600ポイントゲットできます。
これがauPAYカードだと、5000ポイント程度なのでだいぶ違いますね。飲み会1回分くらい違います。
ただ、すべてをエポスゴールドカードで支払うと、とある問題が発生します。
auPAYカードの強み
auじぶん銀行の特徴として、通常の普通預金の金利が0.001%のところ、auPAYを利用し、auカブコム証券を紐づけ、さらにauPAYカードの支払いをauじぶん銀行から引き落とすことで、普通預金金利が驚異の0.2%まで上昇するのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671456207841-97T0BhSKdt.png?width=1200)
そのため、すべての支払いをエポスゴールドカードにすることはこの普通預金金利の部分で損をしてしまいます。
ちなみに、普通預金0.2%というのは、驚異の数字だと思います。
500万円預けていれば、年間の利息が1万円(税抜8,000円)です。
これが、普通の都市銀行であれば、定期預金でも金利は0.002%。
500万円預けていても、年間の利息は100円(税抜き80円)です。
なんじゃこりゃ。
固定費における僕なりのファイナルアンサーは、
最終的にこうなりました。
住信SBIネット銀行
【エポスゴールドカードで支払い】
○電気・ガス … あわせて約15,000~20,000円程度
○水道 … 6,000円程度(2か月で約12,000円程度)
○保険(T社) … 約15,000円程度(自分)
○新聞 … 約4,000円程度
【口座引き落とし】
○住宅ローン
○管理費
○自動車ローン
○保険(S社)
※保険(T社):東京海上日動
※保険(S社):ソニー生命
auじぶん銀行
【auPAYカードで支払い】
○スマホ通信費 … 約1,500円程度
今のところのまとめ。
現時点では、次のようにまとまりました。
①地方銀行
息子の給食費・事務費
②住信SBIネット銀行
固定費用口座(その1)
・エポスゴールドカードの引き落とし口座
③楽天銀行
(未定)
④auじぶん銀行
固定費用口座(その1)
・auPAYカードの引き落とし口座
★ 普通預金金利:驚異の0.2%
⑤ソニー銀行
(未定)
つづいて、残りの支払いと銀行口座について検討を続けていきます。
(つづく)
寂しがり屋なので、いろいろ反応もらえると喜びます。
twitter https://twitter.com/shigelab_note