![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93550832/rectangle_large_type_2_ec641f79e658b9f49fb30647cdcdc008.png?width=1200)
#01【経済学部】見直し前の口座状況(銀行・証券)
見直し前、私が使っていた、銀行、証券、クレカは次のとおりでした。
銀行
①地方銀行
社会人になって作った若い頃の給与振込用口座。
当初はバリバリのメイン口座として使っていたけど、今はどうしてもこの銀行からしか払えない、息子の学校の給食費と雑費の引き落とし専用口座に成り下がっています。
②住信SBIネット銀行
10年以上前に、金利の高さに引かれて開設。
数年前のマイナス金利政策の際に、住宅ローンを①の地銀から借り換え。
その後、給料振込口座としてメイン口座として僕のキャッシュフローの中で幅を利かせています。
③楽天銀行
1年前にスマホを買い替えた際、楽天モバイルとのデュアルsimを確立させた結果、貰えた初期ポイントの多さに引かれて、まんまと経済圏に飲み込まれました。
なお楽天モバイルは、有料化とともに解約済。
④auじぶん銀行
楽天モバイルとの決別後、ご多分に漏れず、povoと契約。
どうしてもほぼ0円運用したいがために、ギガ活に目をつけ、aupayを始める。
効率を求めるためau経済圏にも足を踏み入れた結果、aupayカードとともにauじぶん銀行も開設。
⑤ソニー銀行
もともとは、自分のおこづかい口座として、残業代だけ振り込まれるようにしていたけど、それだけで賄えないため、結局他の口座からちょいちょい引き出したりしてて、よくわからないまま放置していた口座。
今回口座を整理することで、もう一度復活させたい。
証券
①SBI証券
若かりし頃、IPOで一山当ててやろうと、口座を乱開設したものの1つ。
でもなんだかんだで使いやすいため、株や投信はじめ、メイン証券として役立ってます。
②大和証券
同じく、IPO狙いで開設した口座の1つ。
当時は大和Gの株を持っていたら、株主優待としてIPOの抽選確率が上がるので、大いに期待を込めていたけど当たることもなく株主優待も終わり、今に至ります。
でも、IPOの主幹事多いし、なんとなくいつかは当たるような気がして、
入金だけしている、そんな口座です。
③マネックス証券
初めて作った証券口座。
ソニー銀行とタイアップしていたので作ったけど、結局SBIにお株を取られて、ほぼ休眠。
申し訳ないけど、こことはどうも相性が悪く、勝率がすこぶる悪い。。
④その他
・auカブコム証券
・楽天証券
いずれも、IPO狙いで作ってたけどいつのまにか楽天やauの傘下に組み込まれていました。
申し訳ないけど、今は銀行の金利アップ用の子として役に立っています。
※クレジットカードについては、次の投稿で。。。
寂しがり屋なので、いろいろ反応もらえると喜びます。
twitter https://twitter.com/shigelab_note