
人はなぜ争うんですかね。
お疲れさまです!
しげ3です^_^
今日は争うことについて書きたいと思います。
というのも
今日会社で争うってほどでもないですが
意見の食い違いを見たので
ふと書いてみたくなりました。
僕は
争いは必要だと思います。
争う=ダメなこと
というイメージはどうしてもあります。
それは
争う=戦争
といったイメージがどうしてもあるからだと思います。
僕も戦争は反対です。
でも
軽い争い、
つまり口論といったものは
時には必要なものではないでしょうか?
権力を持っている人の
意見が全てまかり通ってしまうのであれば
その人次第でその社会は簡単に良くもなるし悪くもなる。
でもその時
意見を言える人がいれば
意見の食い違いは出るとは思いますが
もしかしたら
その意見を取り入れてもらえるかもしれない。
そしたらその社会のルールが改善されるかもしれないですよね。
社会はそうやって
より良い方向へ向かっているのだと思います。
会社も同じだと思います。
〇〇部長が言ったことが全て正しいのだとすれば
良いのですが、
決して100%正しい訳ではありません。
そのたまたま出世した人次第で
会社の方向性が決まってしまっていたら
かなり危険だと思います。
だからこそ
違う意見を取り入れることが大切です。
その時に言い争いが起こるかもしれません。
でも、
その時にただ争って終了するのか、
その時は熱くなったとしても
後日その意見を検討してみるのか、
それで大きく違ってくると思います。
僕のイメージですが、
同族企業はどうしてもトップの意見が強い気がします。
ワンマン経営の
強いリーダーシップでやっていくのも良いですが、
これだけ企業が増え、尚且つ外資系の企業も増えている世の中で
周りの意見を聞かないのはかなり危険な気がします。
完全に井の中の蛙状態になります。
そうならないためにも意見の吸い上げは意識してやっていく必要が
あります。
昔「目安箱」ってありましたよね。
あれは良いですね。
学校にもマネして置いてありました。
さすが8代将軍 徳川吉宗 暴れん坊将軍!
歴史が語っているように
みんなの意見を聞くことは良いことです。
ただその意見を取捨選択できる能力も試されます。
良い意見を拾い上げる能力ですね。
これも意見を聞くうちに備わっていくと思います。
色々な意見を聞かないとこの能力も鍛えられません。
まずは人の意見を最後まで聞くようにしましょう。
途中で遮らないように。
そんな人結構いるので。
僕も気をつけます。
ではまた。
単身赴任の起業家 しげ3
アラフォーの現役単身赴任のサラリーマン。
企業に勤めがら空いてる時間に週末起業。
脱サラを夢見る会社員を対象に
どこでもできるオンライン週末起業をサポート。
LINEお友達登録で
脱サラの第一歩、週末起業を理解できる
「3種の神器」を無料配布中!
今すぐ詳細をチェック!
