![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142634567/rectangle_large_type_2_5f9a7ed1ffa483a06e7728629526736c.png?width=1200)
水無月の書(2024)〜「慈雨」
六月=水無月になりました。
6月というと、雨のイメージが強い方が多いかと思いますが、雨が多いのに「水が無い月」と書くのはこれ如何に?
実はこの「水無月」の「無」という字は「無い」という意味ではありません。
例えば“私の本”とか“電車の時刻”などのように名詞と名詞の間に入っている「の」と同じように使われる「な」という言葉を漢字で表したものです。
「水無月」=「水な月」つまり「水の月」という意味なのです。
これなら「水無月」という名前もしっくりきますね。
…とはいえ、一般的に「雨」はあまり歓迎されないのが実状だと思いますし、私も以前はそうでした。
でも、ある時インドネシア人の友人がこんなことを言いました。
「雨が降るおかげで動植物などの自然が生きていけるんだ。だから雨は天からの恵みなんだよ。」
私はこの言葉がきっかけで雨が好きになりました。
そこで、水無月の書2024には
「慈雨」(慈しみの雨)
という言葉を選びました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142618267/picture_pc_81bb385b9f9b73d72e9815396bdc0629.png?width=1200)
【使用筆記具・画材】
墨:墨運堂「精墨」
彩墨:墨運堂「絵墨淡」
私は今年も水無月を、そして雨の日を楽しみたいと思います!
今月も良い風吹いたらいいね🌙紫風晄禎