
ラスコー壁画〜絵の具の作り方とは?〜
こんにちはshiéléです。
前回の記事はこちら→ 『古代文明の謎 ラスコー壁画』
『ラスコー壁画〜古代人が使った画材とは?〜』
古代人はどのように絵の具を作ったのでしょう。気になりますね。
人によって言うことが違うので断定はできないのですが、フランスが公式に発表している説で話を進めたいと思います。どのように作ったかというと・・・・・
「土と水」を混ぜる
これが、答えです。
それだけ?
シンプルすぎる!
普通、絵の具というものは 顔料+接着成分(展色材) から成っています。
顔料 = 土、虫、植物、動物の骨、動物の牙、石などの鉱物 を粉末にしたもの
接着成分(展色材) = 油、卵、膠、アラビアゴム、合成樹脂、蝋。






絵の具を作るには糊の役目をする接着成分が必要なのですが、ラスコー壁画は糊を使わず 顔料+水 で絵を描いています。フレスコ画と同じ原理なのでしょう。まぁ諸説いろいろありまして、顔料と動物の脂を使ったという人もいれば、いやいや顔料と膠(ウサギ、牛、鹿、魚などから採れるコラーゲン)でしょうという人もいらっしゃる。何が本当かは古代人アーティストに聞かなければ分かりませんが。
ラスコー壁画についてもっともっと詳しく知りたい方はこちら。
フランス文化省が管轄する公式ホームページ ↓
洞窟や地形の成分、壁画に描かれた図形を見ると、ちょっと不思議な印象を受けないでもありません。ラスコー壁画のテーマは『 動物・人間・記号 』です。この記号が不可解なのです。壁画のある地帯にはフェライトがあり、雄牛の肩の上にプレアデス星団が描かれていたり、三角・円・線・点など限定的な幾何学模様が記されています。宇宙人は三角や幾何学模様を使う、とその方面の専門家はよく言いますしね。
さて、本題に戻ります。
絵の具作りの工程はハッキリと分かりませんので、一般的な方法で実験しました。

(こちらは日本の黄土。ラスコー壁画で使われた物ではありません)


上澄が綺麗になるまでこれを繰り返す。

黄土には沢山の砂が混じっているため、このザラザラを取り除かねば絵が描きにくいですね。

2万年前にも筆はあったのではないか?と私は思います。
というのも、100個程の立派なランプが洞窟内から見つかっているからです。

黒
暖色
ダークブラウン
赤
黄色
↑ 古代人アーティストのパレットは、渋い色の組み合わせで賑わっていました。偉大な芸術家がどんな風に何を思って絵を描いたのか、浪漫を感じながら鑑賞したいものです。

ラスコー壁画シリーズは一旦ここで終了ですが、「黄土」について次回また触れてみようと思います。
それでは、また!