見出し画像

【ハーブ天然ものがたり】シナモン



世界4大スパイス


胡椒(ブラックペッパー)に丁子(クローブ)、ナツメグ、シナモンは世界4大スパイスと呼ばれているそうな(シナモン記事を書くにあたってはじめて知りました@_@;)。

数多あるスパイスのなかで4大入りしたのは、くらしのなかでとくに身近な存在ということや、近代数百年のあいだにおおきく流通市場にくいこんできたハーブ、という背景があるのだと思いますが、現代日本でポピュラーなキッチン・スパイスといえば胡椒と、シナモンがギリギリ入っているかいないか…という感じでしょうか。

ネットから世界をみわたすと、シナモンはカレーやお肉料理に欠かせないスパイスとして、豊富なレシピをみつけることができます。
日本でシナモン風味のたべものといえばニッキ飴とか八つ橋、アップルパイ、シナモンロールにチャイやカプチーノなど、スイーツ&ドリンクのくみあわせが普及している印象がつよく、かくいう私もシナモンをおかず料理でつかうことはほとんどありません。

インドの七味唐辛子的なミックス・スパイス「ガラムマサラ」は4大スパイスがキホンみたいなところがあるので、こだわりのカレー屋さんメニューを踏破していくうちに、たっぷりおなかにおさまっていることもあるのだろうと思います。

(ガラムマサラの)基本のスパイスは、 シナモン(肉桂、桂皮)・クローブ(丁子)・ナツメグ(肉荳蔲)の3つである。
ほかにカルダモン、胡椒、クミン、ベイリーフなどを加えたり、ナツメグをメースに替えることがある。厳密なレシピは無く、同じ人が作る場合でも常に配合が同じとは限らない。

ウィキペディア-ガラムマサラ


我が社のある下北沢はカレー天国みたいな町なので、東京に行くたびにカレー屋さんを開拓して新メニューに挑戦していますが、すりたてのホールスパイスでつくっているであろうカレーは、一口ほおばるとその香りにうっとりして、食べたあとほんとうに元気になります。

商業品としてポピュラーなシナモンは大別すると、スリランカや南インドの熱帯地方を原産とするセイロン・シナモン(学名 Cinnamomum verum、古くはC. zeylanicumと表記されています)と、

セイロンシナモン


中国やインドシナを原産とするカシア・シナモン(学名 C. cassia、C. aromaticum など)があります。

AIでシナモンスティック画像を作成してみました。
なぜだかスターアニス(八角)も散らばっていまする(?_?)


スティック状のものや粉末状のものなど、シナモンとよばれる商業品は肉桂ニッケイ属、学名 Cinnamomumシンナモムムの複数の樹木から得ることができます。
樹皮の外皮をはいで内皮をくりんとまるめたシナモンスティックは、セイロン・シナモンの場合うすくてパイ生地みたいに何層かに分かれているので粉砕しやすいです。

カシア・シナモンはかたくて一枚ものなので、風味の繊細さに欠けると評されますが、市場におおく出まわっているのは圧倒的にカシア・シナモンのほうです。
なかにはくりんとまるめられないほどにかたくて肉厚の内皮もあり、木のカケラみたいな形状で販売されているものもあります。

日本ではニッキ、ニッケイ、カシアとも呼ばれ、どれも肉桂属の樹木から得られます。
漢方薬では桂皮と表記され、日本薬局方にも収載されており、温熱作用のある生薬としてふるい歴史をもっています。

葉っぱはシナモンリーフとしてお茶になり、樹皮はもちろん葉にも香り成分がはいっているので、葉から蒸留されたシナモン・リーフという精油も市販されています。

沖縄にはカラキとよばれるシナモンの木があり、民間療法などで活用してきた歴史があるそうです。

オキナワニッケイ 学名 Cinnamomum sieboldii Meisn.

国立科学博物館 琉球の植物データベース
沖縄に自生するシナモン(カラキ)の葉とハーブティ

『やんばるの森を散策していると、光沢のある葉っぱをつけた木を見かけることがあります。
この木は「カラキ」と呼ばれるシナモンの一種で、正式名称は「オキナワニッケイ」と言います。
カラキは大木へと成長するため、防風林としてシークヮーサー畑を守ってきた歴史があります。
また、幹は家の建材や下駄の材料として、葉は芳香剤を兼ねた緩衝材として使われるなど、やんばるの人々の生活を支えてきました。
琉球王朝時代から漢方薬として飲まれてきたカラキには、解熱作用や鎮静作用があることが知られています』 沖縄観光情報サイトおきなわ物語


シナモンリーフティ
葉っぱをカラカラに乾燥させてミルで粉砕し、お湯を注いでいただきます。
ほのかなシナモン風味で口中もおなかもさっぱりします。


日本に自生する肉桂属は、ほかにも藪肉桂やぶにっけい、学名 Cinnamomum yabunikkeiシンナモムム ヤブニッケイがあります。
関西から沖縄に分布している別名クロダモのことですが、雑木林などに自生し、庭木や垣根などに使用しているおうちをみかけることもあります。
葉っぱと根っこにシナモンの香り成分をもっているものの、アロマ・ハーブ業界で商業利用はしていないと思います。

左・ヤブニッケイ「おきなわ木の実さんぽ」安里肈栄著 ボーダーインク
中・ヤブニッケイ「樹木図鑑」山田隆彦監修 池田書店
右・セイロンシナモンとカシアシナモン「ハーブ写真図鑑」レスリー・ブレムネス著 日本ヴォーグ社

この精油(シナモン)は消毒剤としてきわめて強力で、呼吸器に対する強壮効果があり、加温作用を通じて風邪を好転させ流感にも使われます。

腸内の感染症を緩和させる薬剤になります。
むかしはコレラや腸チフスのような重い病気にも用いられました。
ゆるんだ組織をひきしめ、皮膚にたいしてマイルドな収れん効果を発揮します。

「アロマテラピーのための84の精油」ワンダ・セラー著 フレグランスジャーナル社


花のつぼみや樹皮から得られる精油は皮膚への刺激がつよく、葉っぱから得られるシナモンリーフの方がいくぶんマイルドなので、つかい勝手がよいように思います。

個人的なケースではからだの深部にどうしようもなく冷えが入りこんでしまったなぁと感じるときのレスキューアロマとして、バスタブに1,2滴たらしたり、ホホバオイルに混ぜてトリートメントなどでつかっています。

(シナモン精油には禁忌事項があり、妊娠中の使用はおすすめできません。ワンダ・セラーさんの本には「内分泌系を強力に刺激する」とあります)

ミルラ(没薬)のものがたりはこちらの記事に綴っています。

胡椒のものがたりはこちらの記事に綴りました。

丁子(クローブ)のものがたりはこちらです。


シナモンバードと不死鳥フェニックス


古代エジプトで死者の肉体を保存するミイラをつくるときに使用されていた古参ハーブのひとつ、シナモンは伝統的にキフィという香にも使用されていました。

日の入の刻になると街中にキフィの薫香が漂い、瞑想と祈りが捧げられます。
古代エジプト時代にはあたりまえだった夢見世界と現世(うつしよ)の、2重生活を彷彿とさせるキフィ習慣とは、いったいどんな暮らしぶりだったのだろうと、想像するだけで呼吸が深まります。

キフィのレシピで開示されている有名なものとしては、BC3400年以前の文章を書き写したと考えられているパピルスで、最古の医学書と言われている Ebers Papyrus(エーベルス・パピルス)に記されたもの。
もうひとつはエドフ神殿の壁画に記されているものです。

【ハーブ天然ものがたり】乳香樹/フランキンセンス


シナモンは15世紀ころからはじまる大航海時代から、希少なハーブやスパイスが自生する土地を植民地化して、奴隷労働によるプランテーションを展開する強国(イギリス、スペイン、ポルトガル、オランダなど)によってくりひろげられる、スパイス争奪戦の渦中にありました。

香辛料がヨーロッパにおいて高い価値を持ち、大きな収入を上げられるため、オランダ、イギリスはすぐにこの地域において独占権を得ようと争いに加わった。小さな諸島を支配するための争いは、オランダが、代替地がいろいろある中でマンハッタン島をイギリスに譲渡してまで、この小さな島を支配し、バンダ諸島の支配権を確立するほど熾烈を極めた。

ウィキペディア-モルッカ諸島


スパイス戦争が熱を帯びる以前は、シナモンはインド、中国、エジプト相互間の重要な交易品として流通していたといいます。
商人たちは西洋人にシナモン産出エリアをけっして口外することなく、こぞって神秘的な逸話つきで商品の価値をつりあげたともいわれています。

商人口伝プロモーションの原点となったのは、古代ギリシャ時代の歴史家、ヘロドトス(BC485年ころ~BC420年ころ)が書きのこした文献から、『巨大な鳥、シナモンバードはシナモンの木が生える未知の土地からシナモンスティックを集めてきて、切り立った崖に巣をつくるのにつかっている』というのがあります。

古代ギリシャの哲学者、アリストテレス(BC384年~BC322年)も『シナモンバードは未知の場所からシナモンを運び、高い木のてっぺんにある細い枝に巣を作る』と書きのこしました。

商人によって語りつがれた物語というと、いきおいうさん臭く感じてしまいますが、もしかするとBC400年ころを生きていた人類には、神とともに生きた古代人のなごりが息づいていて、シナモンの小枝をあつめてとくべつな止まり木をつくる巨鳥(霊鳥)がみえていたのかもしれません。

神話で有名なフェニックス〔不死鳥〕は没薬と甘松香かんしょうこうとともにシナモンを集めて魔法の火を点じ、そのなかで焼け死んでからふたたびよみがえったのです。

「アロマテラピーのための84の精油」ワンダ・セラー著 フレグランスジャーナル社


シナモン(桂皮)、ミルラ(没薬)、ナルデ(甘松)


フェニックスの炎伝説となった香り、シナモンとミルラ、ナルデのブレンドは「魔法の火」を生みだすといわれるだけあって、ふかみのある静謐さで空間を鎮めて、日常線からほんのすこしだけ足場を浮遊させるようなフシギ感覚をもたらします。

薫香用のハーブに炭粉とミツロウをまぜて香り玉にしたり、香り袋にしてタンスにいれたりするのは、お部屋のあちこちにフェニックスのお座布団をしのばせているみたいでココロおどります。

古の人々がシナモンバードとよんだ霊鳥は、不死鳥フェニックスの分霊で、シナモンの香煙をポータルにして、いまもあちこち飛びまわっているのだろうと空想しながら、いそいそとシナモンの香りをくゆらすのはいくつになってもたのしいものです。

2世紀から4世紀にかけて成立した『フィシオロゴス』でのフェニックスは、500年ごとに芳香を羽根いっぱいに持ってヘリオポリスの神官の元へ行き、祭壇の炎の中で焼死する。
そして翌日その場所に生じた虫が、3日目には元のフェニックスの姿にまで育ち、神官に挨拶をしてから故郷へ飛んでいく、とされている。

フェニックスの寿命については『フィシオロゴス』をはじめ多くの人が500年だとしているが、プリニウスやソリヌスは540年だとし、タキトゥスは1461年だとした。
タキトゥスの意見は、恒星シリウスが日の出の直前に昇る日とエジプトで新年の始まる日とが同じになる周期に基づいている。

自ら焼死したのちに蘇るという伝説は、エジプト神話をルーツとしながらもギリシア・ローマの著述家によって作られたものである。
しかし、ローマ帝国では繁栄の象徴となり、フェニックスの姿がコインやモザイク画にあしらわれるようになった。

ウィキペディア-フェニックス


ウィキには『古代エジプトの神話に登場する、聖なる鳥ベンヌがフェニックスの原型だと考えられている』とあります。
さらに古代エジプト時代には、聖鳥ベンヌは太陽神ラーに従い、夜になると神殿の炎へとびこんで死にいたり、つぎの朝には炎のなかからふたたび生まれでると信じられていた、とあります。

古代ギリシアの歴史家ヘロドトスはその話をもとに、『歴史』という著作のなかでエジプトの東方にあるアラビアに住む鳥、フェニックスについて『鷲のような姿形をして、金と赤の羽毛をもち、父鳥が死ぬとひな鳥は没薬でつくられた入れものに父鳥の遺骸をおさめてヘリオポリス神殿にはこぶ習性をもっている』と書きのこしました。

この世の最初に誕生した鳥である事からベンヌの鳴き声により、この世の時間が開始されたともされる。
太陽と同じように毎朝生まれ夕暮れと共に死んで次の朝に再び生き返るとされた。生と死を繰り返すことからオシリスとも関連付けられた。
ホルス及びギリシアのフェニックスのモデルとも言われる。

ウィキペディア-ベンヌ


シュタイナー説では火(光)と煙(ガス)のからだをもつのは大天使とされていますから、聖鳥ベンヌから分霊したフェニックス、そしてさらに分化したシナモンバードへと、地上に降下する階段を順序よく配列して、土元素によってどんどんかたまってゆく地上世界にもわたりがつけられるようにと、大天使はシナモンの木にとくべつな火と風のちからを付与しつづけてきたのかもしれないな、なんて想像をふくらませると、ろうそくに炎を灯すことさえ神聖な行為に思えて、シナモン薫香するのがますますたのしくなってきます。

古代エジプト神話をもとに、古代ローマ時代の学者たちがつむいできた聖なる鳥たちのおはなしは、たしかに時代の商人によっておおいに活用されてきた一面があるのかもしれませんが、霊長や不死鳥シンボルは世界共通の神話元型として、たくさんの物語をうみだし、人類にインスピレーションをあたえてきたのもまた事実です。

霊鳥・神鳥といえば日本では鳳凰ですが、日本紙幣にも印刷されている鳳凰は、畏敬の存在として自由と高潔、優美さと不死を体現する吉兆シンボルとしてロゴマークなどに採用され、あらゆる産業、芸術、エンタメ界をいまなお飛翔しつづけています。

【ハーブ天然ものがたり】げんのしょうこにも綴りましたが、ながいながい地球史のなかで、人類同士は民族や国、宗教で境界線をひいて、底意ある伝説や神話をつくりこみ、相手方の信仰対象を冒涜する作戦を敢行してきました。
イメージ合戦の応酬で貶められることなく崇敬されてきた鳥の王は、民族だれのものでもなく民族だれのものでもある。
まさに地球人類共通の元型存在なのかもしれません。


不死鳥フェニックスが魔法の炎をつくる材料にしたシナモン。
いまでは世界4大スパイスと称されるほどヒトにちかく、なじみある植物となりました。

あまくてほろ苦い唯一無二の芳香は、およそ500年で完全燃焼してあたらしい萌芽をめばえさせるサイクルをつかさどる時代霊や民族霊、大天使と呼ばれる存在たちのエッセンスを宿していると考えるなら、地上世界にいつでもシナモンバードが降臨できるよう、地球社会にまんべんなく「魔法の炎」をゆきわたらせているのかもしれません。

☆☆☆

お読みくださりありがとうございました。
こちらにもぜひ遊びにきてください。
ハーブのちから、自然のめぐみ
ローズマリーから生まれたナチュラル・スキンケア
Shield72°公式ホームページ



マガジンご収載ありがとうございます


わたしどもの記事をマガジン収載いただきこころよりうれしく思っています、ありがとうございます♡

アッシュさま


ひいろさま


露草一新さま


いいなと思ったら応援しよう!