![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146772682/rectangle_large_type_2_b15b3225d58320e52e9a5fc3501b9347.png?width=1200)
目的を変えてみる。すると例えば移動が散歩になる。
移動と散歩の違いは何でしょう。
それは歩く人間の認識ではないでしょうか。
何の為に歩くのか?という目的(=認識)が違うだけ。
何故なら物理的には移動と散歩はあまり変わりません。
同じフォームで同じ身体運動を行います。
移動という目的のもとに歩くと、面倒くさかったり、不要な時間だと感じます。
ですが、散歩という趣旨で歩くと、適度な運動だと感じたり、気分転換になったと感じたりします。
それだけ、認識は人間にとっての価値判断に影響を与えると思います。
だから、認識をうまくコントロールして、いろんなことに意味を見出していけばもっとハッピーになれると思います。
例えば会社で宴会の幹事を任せられた時。
それをつまらない雑用だと捉えるのか。
もしくは、プロジェクトマネジメントスキルや、コミュニケーションスキル、段取りスキルを養える上に社内の評価も得られる絶好のチャンスだと捉えるのか。
認識は、自身の信念や思想や哲学や人生観といったもっと深いレイヤーの意識の上にあると思います。
なので、認識だけをインスタントにポジティブなものにしようと思ってもなかなか難しいと思います。
いくら認識だけを無理やりポジティブにしようとしたって、
「そんなこといってもやっぱ嫌だ」と思ってしまいます。
例えば急な豪雨に見舞われた時に、「濡れてラッキー♪」みたいに思えるかというと、なかなか難しいです。
ただし、もっと深いレイヤーにある思想・哲学が変われば、認識も変わると思います。
ボブマーリー曰く、
「雨を感じられる人間もいるし、ただ濡れるだけの奴らもいる」
とのことです。
哲学・思想が根本的に違うと思います。
だからこそ、自身の哲学・思想を深めたりアップデートしていく作業が大事になると思います。
とりあえず、ハッピーに生きていきたいです。