
#875 行動の先に
たいていの場合、行動を起こせば、モチベーションがわいてくる。つまり、何かをするために、あらかじめモチベーションを持っている必要はないということだ。これはいわゆる「モチベーションの神話」といわれるもので、それを信じると、ますます課題を先延ばしにしてしまう。その結果、「モチベーションがわいてきたら、行動を起こすつもりだ」と永遠に自分に言い聞かせるはめになる。
やる気があるから行動を起こすのではなく、
行動を起こすからやる気が出てくる。
やる気を待つのは本当に無駄なこと。
行動を起こすエンジンがやる気だと
すぐにガス欠を起こす。
行動の先にやる気が出るを知ること。
だからこそ、行動をどのように起こすが
重要になる。
行動とやる気のセットではなく、
仕組みと行動をセットにする。
行動に移す仕組みをどのように作るか。
行動の目的は熱く、仕組みは冷静に。
感情だけで突き進まないこと。