
#915 つなぎ言葉
クライアントを指導する際に、筆者は数多くの悪癖に遭遇します。なかでもよく目にするのが「つなぎ言葉」と「語尾上げ」です。「つなぎ言葉」とは、「え ~」「あの ~」といった言葉のことを指します。 これらには重要な目的があります。「私の話はまだ終わっていません。次のセンテンスを組み立てるまで、少々お待ちください」というメッセージを伝えることです。
つなぎ言葉の多い人の話は入ってこない。
本人は一生懸命に話しているつもりだろうが、
周りはまったく聞いていない。
私の隣に座って聞いていた人は、
話し手の「えー」「あのー」の数を
正の字を書いてカウントしていた。
話し手の焦りや熱量は完全に無視であった。
つなぎ言葉の多くは
沈黙への不安から生まれる。
むしろ、間を取ることで話が明瞭になり、
相手も理解しやすくなる。
私も話すことが職業なので、
沈黙への不安を武器に変えて
聴衆に声を届けたい。