糖尿病ってどんな病気?
みなさんこんにちは😊
糖尿病と腎臓病の専門クリニックで管理栄養士、日本糖尿病療養指導士として働いているshiba-sana3786です。
今年も残り2ヶ月きりましたね。
みなさん、どのようにお過ごしでしょうか?
さて本日は『糖尿病』についてお話しさせていただきます。
糖尿病って聞くとどんな病気をイメージされますか?
甘いものばっかり飲んだり食べたりしていたのでは?
食事がむちゃくちゃだったのでは?
まだまだこのようなイメージが先行していて、、
残念ながらまだまだ糖尿病という病気をちゃんと知らない方が多いように個人的には思います。
糖尿病ってどんな病気なの?ということを
知っていただけたら嬉しいです☺️
【糖尿病の判定基準値】
①早朝空腹時血糖値126mg/dl以上
②随時血糖値200mg/dl以上
③75gOGTT(2時間値)200mg/dl以上
④HbA1c6.5%以上
【糖尿病の初期症状】
①口渇
②多尿
③多飲
④体重減少
また糖尿病には1型糖尿病と2型糖尿病の2種類があります。
≪1型糖尿病≫インスリン依存型
・体内から分泌されるインスリンが枯渇してほとんど分泌されない状態
・小児〜思春期に多く、中高年でも発症する場合もある
・肥満とは関係ない、どちらかというと痩せ
≪2型糖尿病≫インスリン非依存型
・インスリン分泌低下やインスリン抵抗性をきたす
・肥満の方が多い
・家族に糖尿病の方がいるといった遺伝因子や運動不足や不摂生などの環境因子によりインスリン作用不足にある状態
このような違いがあります。
そのため一概に『糖尿病』だからと言って
甘いものばっかり飲んでいた食べていた
生活がむちゃくちゃだった
という訳ではありません。
1型糖尿病の存在を知っていただきたいのです。
1型糖尿病は体内からインスリンが分泌されていないため、そのインスリンを注射をして外から補わないといけません。
インスリンとは
血糖値を唯一下げるホルモンの一種です。
食べ物を食べると血糖値が上がりますので、
その上がった血糖値を下げるために分泌されます。
血糖値を上げるホルモンは何種類かあるのに
下げるホルモンはインスリンだけなんです。。
だから分泌されないと外から補うしかないんですよね。
2型糖尿病の治療として
食事療法、運動療法、薬物治療 となります。
主治医の先生の判断にもよりますが、
基本的には食事療法や運動療法に取り組み
それでも改善がなければ薬物治療になることが多いです。
数値が悪い場合は薬物治療からになることもあります。ただ生活習慣改善は並行して行う必要です。
薬を始めると一生服用し続けないといけないのでは?と思った方もいらっしゃると思いますが、
数値が改善して安定していれば、服薬を減らすことや服薬しないことは可能です。
そこは主治医の先生にご相談くださいませ。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました😊
次は、、、『糖尿病の合併症』についてお話しできたらと思いますー!お楽しみに!