
安心できると強みは発揮できる!創造性とユーモアを知ろう!「強み読書会」
あなたの強みは何ですか?
強みと聞いて、ぱっと思いつくのは
ギターが弾ける
絵が描ける
足が速い
語学が話せる
など 「何かができる」
才能の強みではないでしょうか。
強みは色々あるけれど
今回の読書会で皆さんとお話した本
「強みの育て方」に取り上げられている
「性格の強み」は、すべての人が持っている個性。
性格の強みはあなたの内面に存在している
私たちには誰しも個性があります。程度の差はありますが、皆が他人から賞賛され、尊敬されつに値する特性がそなわっているのです。
このような特性は「性格の強み」と呼ばれるものです。 …
今どんな状態にあろうとも、性格の強みはあなたの内面にすでに存在しているものです。
性格の強みを知るメリットは?
性格の強みは、他人から賞賛され、
尊敬されつに値する特性です。
研究によると、自分の強みを理解し、
活用することで、次のような効果が得られることがわかっています。
・自信を高める
・幸福度を高める
・関係を強化する
・問題の管理
・ストレスを減らします
・目標を達成する
・構築の意味と目的
・作業パフォーマンスの向上
自分の最大の資質を発見し、自分の強みを活かして最高の人生を築き始めましょう
強みは色々あるけれど、「性格の強みVIA」を知っていると
良いことが沢山あって
わたしは「自分って良いじゃん!」と思うようになり、
自分のことが好きになりました。
自分探求してみたい方にはおススメのツールです♡

本はみんなで読むと理解が深まる♡
本は一人で読むことも出来ますが、
読書会に参加することで
五感を使いながら理解を深めることができます。
本を読みながら、言葉を目で追い、
声に出して読み、耳からも聞くことで
黙読するよりも、情報が頭にすっと
入るのを感じることができるのです。

グループで対話をし
自分が感じたことを言葉にし
聞いてもらうことで
理解が深まっていきます。
また、ほかの方と意見を
シェアし合うことで
強みを色々な角度からみることができます。
今回のテーマは「創造性」と「ユーモア」
独創的なアイデアや
行動を生み出したり
製品を生み出すだけでなく
あるものを役立てたり応用する
「創造性」の強みと
面白いものを見つけ出し、
相手に明るい面を示し
辛いときや苦しい状況でも
役立ってくれる
「ユーモア」の強みが
今回のテーマでした。
創造性とは、
いったいなんでしょうか?
まずは何か新しいものを作ることが思い浮かびます。
美術や芸術、作家活動など
形あるものや、
科学や考え方や
アイディアといった形の無いものと
大きなものから
小さなものまであります。
創造性(creativity )とは、何らかの新しく価値のあるものが作り出される事象である。創られたものには、無形のもの(観念、科学理論、作曲、冗談など)もあれば、物体(発明、印刷された文学作品、絵画など)もある。
本の中にあって、印象的だったのは
問題にたいして解決策を考える、
会議でアイディアを出すといったものです。
問題を解決することにより
周りの人のモチベーションがあがったり
自身と自己認識が高まるといった
効果もあります。

共通点は安心できると発揮できる!
みなさんの感想の一部をご紹介します。
・今回の読書会に参加して、
人間には安心が大事だと感じました。
安心感があるから、
持っている強みも使えるし
VIAの順位(性格の強みの調査票)の
上位にない強みも出やすくなると感じました。
自分自身を大事にする、
安心をキーワードに
誰かと話すときにも
相手の安心を保証して
話せる自分になりたいと思いました。
・創造性が発揮できないときには、
家から飛び出して、外に行くと
発揮できるというのを思い出しました。
視野が広がると
いろんなアイデアが出て
どんどん思い浮かぶけれど
窮屈に感じる場所にいたり
考えすぎてしまうと思いつかない。
乗り物に乗ったり、
動いているものを見ると
頭が働くのを感じたり
お皿を洗ったり、
お風呂掃除などをしても
創造性が発揮されるのを感じました。
・ユーモアがあると深刻になり過ぎず
前向きに考えられることができるので
病気で悩んでいる人や
深刻な悩みがあるときにも
上手に使って問題を軽くできる。
肩の力を抜いて話せるアイテムとして
コミュニケーションに上手に使って
いきたいと思いました。
◇わたしについて
心理学を誰にでもわかる言葉で
お伝えしながら
「ちょうどいい子育て」をする
方法について
発信しています。
ママと子どもの強み子育てコーチのMinaです。
詳しい情報や、ブログで書けない
高3息子と中3娘との
日常や気付きなどを、
LINE公式でお伝えしています。
講座やイベントの募集は、
LINE公式で先行してご案内しております。
こちら ↓ より登録できます♡
ここをクリック
𖧷-----------------------------------𖧷
◇LINEでも、つぶやいてます♡
LINEご登録で三大特典プレゼント!
是非ご登録ください。
◇Instagram
ꕤ @minako_kosodate_coach ꕤ
不登校で悩むママとお子さんに
役立つ情報を発信中です。
◇メルマガ
講座やイベント情報、
思春期子育てや
不登校の悩みなどについて
発信しています🥰
こちらから登録できます♪
𖧷-----------------------------------𖧷