
【留学34】留学して一番驚いた「ベジタリアン」について考えたこと
2/26
出発してから21日目
3週間がたった今
こっちにきて一番と言ってもいいほど
驚いてること&興味のわいたこと
ベジタリアンについて
何より驚いていることは
ベジタリアンの数とベジタリアンフードの多さ
・クロワッサンも
・ピザも
・サンドイッチも
・お肉も etc..
カフェに行ってでさえ、
ベジタリアンメニューがあった
学校のイベント(🇸🇮の伝統料理を食べる)に参加した時も、ベジタリアンの選択肢があった
その場合、スープもお肉もベジタリアン用
ベジタリアン専用のレストランも多く、
しかも超美味しいと話題
普通のレストランに行っても、必ずそこにベジタリアン専用のメインディッシュがある
ベジタリアンの友達はみんな、ベジ用はある?と聞いて、悩むことなくそれを頼む
ただ面白いのは、
ヨーロッパの子達みんな日本の寿司を知っていて、そして寿司が好きだという🍣
けど、みんなベジタリアン寿司(ベジ寿司)しか食べたことないようで、、、
日本人の私からすれば、
それは寿司ではないよ、、とは思う笑
(ご飯、アボカド、で寿司ではない、、)
もちろん良いことなのはわかってる
ただ、寿司とは呼ばないような気が😅
そして、驚くことにみんな
親(家族)はベジタリアンではないようだ
やはり私たちの世代の学生の環境意識が高く、このジェネレーションで浸透していることらしい
いままで会った子の中には、
3年間ベジタリアン
7年間ベジタリアン
など時間は多様
なかには2年間ベジタリアンやっていたけど、
今はやってないという友達もいる
理由は、
「せっかく留学している期間に制限してしまうのは勿体無い」「色んな経験がしたいから」
ただ、外食じゃない時や自炊の時は、できるだけベジタリアンフードを作るようにしているとのこと
・ベジタリアンフードを常に食べる人
・お店では好きなものを食べるけど、
自炊ではベジタリアンを意識する人
など、制限度は人の価値観による
そして、家族と暮らしている人たちは
・家族と別のご飯を自分用に用意してた人
・一人暮らしになってからベジタリアンを始めた人
などこれも多様だった
家族と暮らしていてベジタリアンをしていた人は、
「私が留学して親から離れて暮らすことで、
やっと肉が食べれる!と親は喜んでたよ」
なんていっている人もいた
次に、みんながベジタリアンになる理由は
・環境意識
・健康意識
からきている
ほとんど環境意識のようだけれども。
なぜそんなに意識が高いのかを聞いたところ、
🇸🇪の友達は、
「環境への意識が高まるのは、小さい頃の教育もあると思う」と言っていた
たしかに、グレタさんは🇸🇪出身だ
グレタさんの公演に直接聞きに行ったこともあるそう
やはり、ヨーロッパの子達のベジタリアンの多さは、教育なのか?
だとしたらどんな教育をしているのだろう?
または、ベジタリアンでいやすい環境なのか?
確かに、店やフードの数は多い
でも、親や家族がベジタリアンでないということは、そんなに簡単なことでもないと思う
だとしても、日本よりも
「家族と違う食事をする」ことは大変なことではないかもしれない
日本でベジタリアンをすることは無理ではない
ただ、ヨーロッパに比べると、お店に行ってベジタリアンフードがたくさんあるわけでもない
スーパーに増えてきたとはいえ、ヨーロッパほど多くの種類があるわけでも、安いわけでもない
また、ベジタリアンでいることは、少しニッチな人だとみられる可能性もある
日本の文化でベジタリアンになることは難しいのかもしれないけれど、私たちはヨーロッパの子たちの姿を見習う必要がある気がした
だからベジタリアンについともう少し勉強したいと思っている
今日の日記
今日は疲れていた
日曜日ということもあり、店もやっていないし、雪も降っていて寒いし、1日家に引き篭もった
そして5時間くらい勉強した
あとは友達と電話もした
こっちにきて本当に集中力が上がった気がする
無駄なく1日を過ごしたい
夜ご飯は怒った顔になってしまったけど、
オムライス風を作ってみた🥚🍅
