間接雇用の30年~パソナ、クラウドワークス、タイミーと創価学会

先日、こんなニュースがありました。↓

タイミー上場、海外投資家を開拓 安定株主増やし成長へ

こうした財務戦略を支えたのが、
八木智昭・最高財務責任者(CFO)だ。

三菱UFJ銀行や三菱UFJモルガン・スタンレー証券で
IPOやM&A(合併・買収)などを担当した実績を持つ。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC245G20U4A720C2000000/

2024年7月26日 日本経済新聞

Yahoo!ニュースだとかでも、それとなく宣伝。↓

「タイミー」で50回副業したおじさんに聞いたリアルな感想
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e474de8888579ee38fe64fa4ece8fab914a01a6

まあこれも口入れ屋の一種だと思うんですが、
形式としては、単発のアルバイトの仲介業なんですね。↓

ギグワーカーの雇用ってどんなシステムなの?
雇用形態は?雇用側の負担は?

https://matchbox.jp/business/daigaku/field-hr-basic/gig-worker-employment

ふつうのアルバイトだとか、パートの労働者というのは
お店が求人を出して、直接雇うんですが、
このタイミーだとかは、
その仲介業ということなんですね。


新型コロナパンデミック以降、
こういうスキマ時間を利用した副業系のサービスが
業績を伸ばしているのとは対象的に、
従来、よく利用されていた派遣会社など
物価高騰による賃上げラッシュのあおりを受けて、
苦境に立たされているようです。↓

【なぜ?】人手不足なのに人材派遣会社が倒産急増中!徹底解説します。
https://www.youtube.com/watch?v=yoY-SUAzE8g&t=246s

失われた30年の真実と人材派遣業界が崩壊した理由が闇すぎる
https://youtu.be/Xvrz8aNXr78?t=146

9割ぐらい中抜していたという問題があって
https://youtu.be/3VI0Qh9Cy0I?t=654

間接雇用が解禁されたのは1986年、
中曽根内閣の時で、
それから約30年が経過しょうとしています。

当時、労働者派遣法というのが施行されて、
パソナだとかの人材派遣会社も
この前後に設立とか、参入していたわけなんですね。

で、この間接雇用なんですが、
実は、戦前は口入れ屋と言われていて、
合法だったんですね。

ところが戦後に、
日本社会党が一瞬だけ国政で第一党となった時があって、
片山内閣というんですが、このときに
公共職業安定法というのが成立して、
間接雇用が禁止になって、
公共職業安定所(ハローワーク)が作られたんですね。↓

○職業安定法
(昭和二十二年十一月三十日) (法律第百四十一号)
第一回特別国会 片山内閣 職業安定法をここに公布する。

(労働者供給事業の禁止) 第四十四条 
何人も、次条に規定する場合を除くほか、労働者供給事業を行い、
又はその労働者供給事業を行う者から供給される労働者を

自らの指揮命令の下に労働させてはならない。
(昭二三法七二・全改、昭六〇法八九・一部改正)
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=75001000&dataType=0&pageNo=1

厚生労働省

で、中曽根内閣の時に、これが解禁になるんですが、
この時はまだ対象職種も少なくて、また、景気が良かったため、
あまり大きな問題とは見なされていなかったんですね。

問題視されはじめたのは、約10年前ぐらいの
リーマンショックの頃からだったと思うんですが、
その問題の主因としてよく挙げられるのが、
小泉内閣での製造業の解禁だとかなんですね。

その影響で、非正規労働者が増えたことによって、
日本の少子化というのが加速していくわけなんですね。↓

ひどすぎる少子化の原因は「非正規雇用者の増加」だ!
|米誌が紐解く日本社会の闇
https://courrier.jp/news/archives/98140/

そして、高齢化が進む中で、社会保障費が膨張して、
現役世代では支えきれなくなっているというのが
今の現状ということなんですね。↓

ですから、社会保険料が上がって
派遣屋さんが困っている
というのは自業自得であって、
何一つ、同情の余地がないことなんですね。

バブル崩壊後のこういう労働法制の緩和というのは、
行財政改革をするという流れの中で行われていて、
国だとか企業の財政問題を解決するためというのが
一つの大義名分のように言われていたはずなんですが、
それから約20年が経過した今、より重い財政負担となって
国民にのしかかってきているようなんですね。

そして、来年はいよいよ2025年ということで、
8050問題が顕在化してくると言われています。

このところ、自民党・公明党は、
裏金問題などで支持率が低迷していますが、
新自由主義系の新人候補が都知事選挙に出馬をして
SNSを活用して大量の支持を集めたりしています。

これからの時代は、技術革新も進みますが、
それと同時に、仕事も減っていくわけですから、
新技術が悪用されて民主主義が形骸化して行かないように、
ヤラセ行為を監視をしていく必要性は
ますまず高まっていると思います。

選挙で必死になっている人たちがいるということは、
裏を返せば、それだけの旨味があるということで、
その分、割を食わされるのは、他ならぬ私達だということを
改めて考えないといけないと思います。

パソナ、コロナ関連事業でも多額「中抜き」、
実態ない作業…五輪では9割の中抜き
https://biz-journal.jp/company/post_333388.html

とまあ、前置きはそんなところで、
今回の本題となる創価学会との関係について、
一社ずつ検証していきます。↓

パソナと創価学会との関係
https://note.com/sheltem/n/n0a11f54c66af

クラウドワークスと創価学会との関係
https://note.com/sheltem/n/n04538bb861e5

タイミーと創価学会との関係
https://note.com/sheltem/n/n79ca0719181c

中曽根内閣とリクルートについてはこちら。↓
https://56285.blog.jp/archives/51167631.html



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?