マガジンのカバー画像

模型制作

165
運営しているクリエイター

2021年12月の記事一覧

モデロイド ダンガイオー制作4 かかとパーツの合わせ目消し +α

モデロイド ダンガイオー制作4 かかとパーツの合わせ目消し +α

モデロイド ダンガイオー制作です。

かかとパーツの合わせ目消しをします。

裏側が凹んだ形状でヤスリがけは難しいのて

プラ板で新造していきます。

もとあったパーツをニッパーやヤスリ等を使って取り除きます。

切り出したプラ板を挟み込んで接着、他の面は通常の合わせ目消しを施します。

また劇中では、かかと裏側にバーニアがついていますのでディテール追加していきます。

ウェーブのZバーニアのこの

もっとみる
モデロイド ダンガイオー制作3 隙間埋め

モデロイド ダンガイオー制作3 隙間埋め

モデロイド ダンガイオー制作です。

膝アーマーや肩アーマー的な部分にある大きな隙間ですが、どうしようか迷いましたが、やはり埋めた方が良さそうなので埋めていきます。

アップにすると目立ちます。

埋めるのにはマジックスカルプを使いました。

膝アーマーパーツは合わせ目消しもします。左は先に合わせ目消しをやったらパテ盛りと切削作業がやりにくかったので、右は先にパテ盛りしてから合わせ目消しをしようと

もっとみる
モデロイド ダンガイオー制作2 後ハメ加工

モデロイド ダンガイオー制作2 後ハメ加工

モデロイド ダンガイオー制作です。

首回りのパーツと頭部ジョイント受けパーツはピンを切り取るだけで後ハメ加工ができるところなので、後ハメ加工します。

もともとはここに四角のピンがあり、首回りのパーツで挟み込む構造でした。

首回りのパーツは合わせ目も消したいところですし、該当箇所は特に可動とかもないので後ハメ加工としました。

スポッと嵌めて接着するだけ。

後ハメ加工は可動域等で施工すると間

もっとみる
モデロイド ダンガイオー制作1 素組

モデロイド ダンガイオー制作1 素組

モデロイドダンガイオーを作っていきます。

まずは素組です。

ダンメカニックミア機

ミア·アリスが搭乗するダンメカニック。

バーニア内部の穴が目立ちます。

機首下側のピン穴も目立ちます。

機首側面は合わせ目があります。

ロール機

ロール·クランが搭乗するダンメカニック。

機首下側に隙間があります。

ランバ機

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ライオソード編 使用塗料記録

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ライオソード編 使用塗料記録

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版です。

別キットの【プレバン限定】ライアン&ガンキッドに同梱のライオソードですが、これだけ同時に作って行ってました。

勇者パースを是非とも再現してみたかった。

それでは

完成版ライオソード

全て塗装済みパーツでしたが、表面処理を行いましたので、全塗装しなおしています。

ライオンの目は塗り分けされていませんでしたが、赤い目でワンポイント入れまし

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ファイヤーダグオン編 使用塗料記録

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ファイヤーダグオン編 使用塗料記録

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ファイヤーダグオン編です。

合体スタート!

はぁっ!

火炎合体!

ファイヤー

ダグオン!

ズバアァァァン!!

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 サポートビークル編

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 サポートビークル編

完成したファイヤーダグオン、ファイヤーストラトス以外のビークルです。

ファイヤーラダー

正面、プラペーパーでディテール作りましたが、まだまだ造形が甘いですね。ヘッドライトも塗り分け汚くなってます。精進ですね。

ラダー伸縮ギミック。

梯子底面は整面処理しといてよかったです。

クリアランス調整により塗装も剥がれていません。

ファイヤーレスキュー

ギミックは特にありません。

正面のディテ

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ダグファイヤー編

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン 完成版 ダグファイヤー編

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン完成です。

まずは勇者シリーズ主人公ロボの基本構成であるコアロボのダグファイヤーからです。

ファイヤーストラトス

パトカーモチーフのビークル形態。

最初に名前聞いたときはストラトスって何じゃいな?と思いました。

どうやらランチアストラトスというスポーツカーがモデルだそうです。

…が、こんなイケイケなスピード違反上等なパトカー見たことないんですが、外国

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作10 目に光と透明感を

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作10 目に光と透明感を

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

今回はちょっとした新たな試みを。

頭部は白成型色に目はグリーンで塗装されていたのですが、表面処理を施してサーフェイサーを吹きましたので、もともとの塗装はなかったことになっていました。

もっとも、わたしの撮影技術の低さを棚にあげて言うのなら、頭部を組み立てると若干奥まって目が見えにくくなり、割りとツリ目に塗装されているの感じて、人相も良くない印象

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作9 塗装 塗り分け

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作9 塗装 塗り分け

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

塗装していきます。

メタリック塗装したパーツ。

勇者シリーズやエルドランシリーズによく使われている紫味がかったようなシルバーはどうしたら表現できるのか最適解にたどり着けません。

エルドランカラーでライラックっていうのはありますけど、何とかシルバーのメタリック塗装であのニュアンスを表現したいものです。

以上です。

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作8 サーフェイサー吹き付け 表面処理修正

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作8 サーフェイサー吹き付け 表面処理修正

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

サーフェイサーを吹き付けました。

メタリック色で塗装するパーツは黒サフ。

それ以外はピンクサフです。

表面処理が甘かったパーツは、やり直します。

やり直しが必要なパーツとしては少ない方か。

最も、許容範囲と判断してスルーしたパーツも数多ありますが…。

ある程度は妥協しないと完成していかないので。

以上です。

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作1 素組

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作1 素組

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

精一杯作ります。

ダグビークルファイヤーラダー

ほぼ赤一色。塗り分けが必要です。

ラダー伸縮ギミックがあります。

伸縮で擦れる部分はクリアランス調整が必要です。

ラダー裏側もしっかり表面処理したい感じ。

ファイヤーレスキュー

こちらは、ほぼ白一色。塗り分けが必要です。

サイレンパーツ取り付け部分には合わせ目がありますので、こちらは合

もっとみる
スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作2 合わせ目消し

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作2 合わせ目消し

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

まずは基本の合わせ目消し。

この辺のパーツから合わせ目消していきます。

なんやかんや言っても、スーパーミニプラシリーズはそれなりに合わせ目があります。

ミニプラやスーパーミニプラシリーズ特有の、割りと溝か広い部分。

瞬間カラーパテや瞬間接

着剤を使って埋めるように合わせ目消しを行います。

とりあえずこんなところからです。

以上です。

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作7 ライオソード整面処理 鋭角化 表面処理

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作7 ライオソード整面処理 鋭角化 表面処理

スーパーミニプラ ファイヤーダグオン制作です。

変則的ですが、プレバン限定ライアン&ガンキッドに付属する見映え用のライオソードもファイヤーダグオンと同時に作っていきたいと思います。

制作途中に届いたのでせっかくなので作ります。

実際に作るパーツはこちら。

ライオソードの刀身ノーマル版と勇者パースを大げさにしたやつそれぞれ、柄パーツ、持ち手用拳パーツ左右です。

柄は塗装済み。

パーティン

もっとみる