
【今日のお花*001】うぐいすかぐら
こんにちは!しあです。
【茶道を習い始めて1年で広がった小さくて大きい世界】をテーマに
専門的なことではなく、「知ってるとちょっといいかも」ということを書いています。
今回から
お花についても投稿していきたいなと🌷
茶道を習うと茶花にも興味が湧き、 茶花のお教室を捜しましたが、 中々見つからずどうしようかと悩んでいる時に、
ふと以前本屋さんで目に入り購入したお花の本のことを思い出しました。
お花を様々な器に生けている写真集のような本で、久しぶりに引っ張り出して見てもやはり変わらず素敵でした。
お茶の世界同様お花の世界にも流派があるようですがその方は特に流派はなく、
茶花に使われるような野に咲く草花たちを素敵に生けている方で、
豪華な生け花ではなく、自然で日常に溶けこむお花に興味がある私にとって、とても魅力的でした。
その方がお教室をやっていることが分かり、すぐ連絡させていただき、今そちらに通っています。
まだ半年程しか経っていませんが、
そこで登場した草花達や
茶道のお稽古の中で学んだお花のことなどをマイペースに書いていけたらと思います。
もしくは
家で気ままに生けたお花の写真を
名前の復習がてら載せるだけになるかもしれませんがよければ見にきてください。笑

お花001
鶯神楽(うぐいすかぐら)と
クリスマスローズ
茶花ではトゲのあるお花は禁花(きんか)といい使用しないようなので、薔薇を使うことはほぼないのかなとおもいますが
家では関係ないので気にせずに楽しみます!笑
(特に今回のクリスマスローズは薔薇の中でも毒を持つ薔薇のようで、毒のあるお花も茶花では禁花のためきっと登場しないでしょう笑)
一方、鶯神楽について!
私は裏千家の茶道教室に通っていますが、 裏千家のお家元の初釜(年が明けて最初に行われる茶会)では毎年鶯神楽と曙椿が飾られるそうです。
私が通うお教室の初釜でも この2種類が生けられていました。

外を歩いていると、この時期椿を見かけることはたくさんあります。


ですがいろんな色や形があることに注目したことはなかったので、
椿らしきお花を見つけると少し立ち止まって見る楽しみができました!
ただそれが何ていう椿なのか、
はたまた椿じゃない可能性もありますが、
気にせずまずは楽しんでいます笑
パッと見て、「これは○○っていう植物だよ。」って
言える人本当に尊敬します。
お花の先生がまさにそうなので
かっこいい、、、と心の中で言っています笑
とにかくまずは
来年の初釜のお花を見た時にしっかり名前が頭に出てくるよう、
noteの力を借りて復習させていただきました笑
ありがとうございます笑
読んでくださった方ありがとうございます。
では🌱