見出し画像

めぐりを良くすると

こんにちは^^ 栞子cacoです。
平日は、会社員
休日は、心と体のセラピストをしています。

12月前半は、油断してしまい、
寒暖差アレルギーからの鼻風邪と、体調不良をズルズルと引き摺りました(^◇^;)

鼻炎薬は、ぼーっとするし、
喉が渇くし、パフォーマンス下がりました。
花粉症に悩まされている方の僅かではありますが、辛さを体感した一週間でした。

万全でなくても、ある程度変わらぬ、
" 程よく良き体調を保つ " ことは、アラフィフ世代には、毎日を変わらず過ごす(毎日出勤とかね)には必要だなあと感じました。

これは子育て世代ママも、欲するところかもしれません。

これを機に、また少しづつ目を向けて、声を聞いて、労ってあげよう!と思いました。

2024.12.21.冬至
先日の七五三のとき、弟の義理母からいただいた、お庭の柚子が残っているので、
♨️柚子湯にします(人´∀`)

𓎪𓎤𓎢𓊯𓎠𓎺𓇨𓏊𓎩𓏍𓊸𓇥𓏌𓎸𓐐𓎵𓇝𓎡𓊱𓄣𓎟𓎹𓎻𓎶

東洋医学で、「夜は23時には寝てください」 と聞きますね。

それは、“胆”と“肝”の部分に理由があって、
この2つは血(けつ)と関係が深い臓器です。

耳ツボ(反射区)はコチラ
脾は消化器系なので、忘年会シーズンですしね
まとめて もみほぐし!


血を増やす= 23時から午前3時の間に休ませることが必要になってきます。

23時〜1時…胆
1時〜3時…肝

陰陽五行での時間と体の捉え方


この時間帯に眠れていないと、どうなるのか?

陰の気が体を整える働きをするんですが、
“胆”と“肝”を休ませないと、陰の気が減る= 血が増えないで貧血状態になっていきます。

血が少ないと、あらゆる症状の回復に響きますからね、“胆”と“肝” を休ませるために、
23時〜3時に睡眠時間を確保すると良いということです。

体調不良を感じた日だけでも、23時には眠りに入れるようにしてみましょう。
(あ。私か。。。自戒込)

しかし、冴えちゃう時もあったりしますよね。

2〜3時間で目が覚めて、2度寝でトータル5〜6時間の睡眠が常な私。

子育て中より睡眠時間は増えたのですが。

ただ体調不良の日は、昼寝まで出来ちゃうくらい、よく眠れることに気づきました。
ふだん、足りてないんじゃないのー😅

血がとどこおる= 瘀血の人は、
肩こりや頭痛、手足の冷え、あざや出血ができやすい傾向があります。

血が少ない= 虚血の人は、
貧血やめまい、動悸などの症状に悩まされやすく、肌色が悪く、爪や髪が弱い。
また、倦怠感や息切れ、舌が淡白で噛みやすい傾向があります。

思い当たる方、“胆”と“肝” を休ませましょう。

ほどよい体調管理を見つけて、続けてみてくださいね。

そして、耳ほぐし をしておきましょう٩(ˊᗜˋ*)و

今回の私のように鼻風邪中の方へも!

月1で東京は西東京市の催事スペースで
耳ソロジー®︎の施術をしています。

椅子に座ったまま脱衣なし。
耳ツボからアプローチする
全身リラクゼーションセラピーです。

目の疲れ、頭のモヤモヤもスッキリ!

首・肩〜肩周り(肩甲骨あたり)まで
リンパ流しも施術に入っていますので、

肩凝りや重さを感じる(血流が滞っている)方へもお勧めです。

ご案内はInstagramとLINE公式から発信していますので、
お近くの方で気になった方は、是非フォロー&登録を♡

ここまでお読みいただき
ありがとうございます。

それでは〜٩(ˊᗜˋ*)و
また記します。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集