![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148872632/rectangle_large_type_2_ccf6e372fbf25a164770ae933054b759.png?width=1200)
さりげなく豊かな美術コレクション
この夏のスイス&ポーランドの旅を時系列無視で、手当たり次第振り返っています。
普段は特に美術に興味があるわけではありませんが、旅に出ると美術館に行きたくなります。
去年は、こんなこともありました。
今回の旅では、ポイントを絞っていたので、美術館はノーケアでしたが、たまたま訪れたいくつかの美術館のコレクションが素晴らしくて、ヨーロッパの懐の深さを実感しました。
ルチェルン『ローゼンガルト・コレクション』
カペル橋で名高い美しい古都ルチェルンです。ベルンからチューリヒに向かう途中に立ち寄りました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148873777/picture_pc_fd2eedeffa9e632c4c52f1951c78d019.jpg?width=1200)
ルチェルンの駅近くに『ローゼンガルト・コレクション』はあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149437682/picture_pc_b64c8fe8d3981865fbe0c52b984e2c29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149437854/picture_pc_4e55247964b2202b2927bca07f514b91.jpg?width=1200)
パンフレットです。
この写真が全てを良く表しているようです。女性がローゼンガルトさん、ローゼンガルト父娘の大コレクションです。右の男性はピカソ、ローゼンガルト父娘は、画商?でピカソと親交厚く、ここにはビックリする程の数のピカソ作品が展示されています。
チューリヒ 『チューリッヒ美術館』
スマホの地図を頼りにたどり着いた『チューリヒ 美術館』は、とにかく広くて入口が何処にあるか分からない。
やっとのことで入口まで来てチケットを求めようとすると、いかにもスイスの若者風の受付が「閉館まで時間ない、料金高いからやめておけ」と言う。
「それは分かっている」「明日にしろ」「明日は時間ない」という謎のやり取りの末、イケメンの受付は、何と学生料金、それも一人分の料金で入れてくれました。しかも「新館の2階に行け」とビッグネームの印象派が集まるフロアを教えてくれました。
ここは、スイス最大を誇る大美術館ですから、コレクションの素晴らしさは言うまでもありませんが、受付のお兄さんの粋な対応に驚きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149572158/picture_pc_3a0b0b9ecadbcb1ecaeead99ea04616d.jpg?width=1200)
クラクフ『チャルトリスキ美術館』
前の2つは完全に予定外の訪問でしたが、ここは多少はイメージしていた美術館です。
レオナルド・ダ・ヴィンチの『白貂を抱く貴婦人』(ヘッダーの写真です)を所蔵しています。
こちらは、チャルトリスキ家(ポーランドの大貴族だと思いますが、よく知りません)のコレクションですが、ちょっとやそっとのコレクションじゃありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149568637/picture_pc_7414041004d314439fa41aea400111f7.jpg?width=1200)
ローゼンガルト美術館より、
さらに「さりげない」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149568717/picture_pc_f0eba86c94afd51bfe3abd463e332887.jpg?width=1200)
いずれの美術館も、各種ガイドブック等では、そこまでフィーチャーされていません。ミシュランの星的に言うと「近くを訪れたら行く価値がある」どころか、「時間があったらどうぞ」的な扱いです。ただ実際に観てみると「そのために旅行する価値がある」くらいの素晴らしさでした。