「いのち まんなか」その3~普遍の少子化対策~ いばらき自炊塾①
ここまでの流れは ↓ 2本の記事をご参照ください😊
畑の次は、自炊塾です。
いばらき自炊塾は 比良松 道一 さんから学びました。
2019年8月に比良松さんに茨木市まで来ていただき、初開催をしました。
2020年10月にも来ていただいたのですが、当時のブログに記した「大切なこと」が、そのまま今も「大切なこと」でした🌈
比良松さんは九州大学で約10年間実践をされた後、今は新潟食料農業大学教授をされています。
「いばらき自炊塾」の様子を、比良松さんの言葉を借りながら写真で解説していきます😊
✅料理はスポーツと一緒。
上手になりたければ上手なプレーヤーを沢山見る。毎日繰り返す。
人間の成長は暗記のみにあらず。
レシピがあっても伝承できない。レシピは万能ではない。
知識の前に体験。体験を繰り返す。
「調理実習」ではなく、「調理実演」👍
✅つくるところを見せたら、つくることを伝承できる。
✅大人がやっていないことを、子どもはやらない。
大人が楽しんでやることが大切。
自分が出来ていないのに、子どもにやれ!は、説得力がない。
✅つくるところを見せたら、つくることを伝承できる。
食べる人が、つくる人の気持ちがわかるようになる。
✅残された時のつらい気持ちがわかるようになるから、残食が減る。
他者を気にする人が増える。
✅自分でつくると、フードロス問題も、他人事ではなく自分事と感じられるようになる。
消費者目線から、生産者目線に立つことができる。
消費者の視点だと、「安い」「美味しい」「産地」「安全性」で食材を購入するが、生産者の視点に立つと「安い」を優先すると採算が合わなくなり、生産ができなくなることに気づく。
✅子どもはチカラを持っている。
出来ないのではなく、大人が環境を用意しないからやらないだけ。
味の記憶は言語化できない。
お金で解決する世界を見せたら、お金で解決する世界が伝承される。
一緒に畑をすること、一緒に調理をすること、一緒に食事をすることで、お互いのことをより深く知ることができます💖
防災力もアップします💪
その④に続く。