皮下脂肪がどうして落ちないの? その1なかなか落ちない原因
皮下脂肪が落ちないのはなぜ?
皮下脂肪は落ちにくい脂肪っていわれてるけど、正しくダイエットを行えば落とせます。
でも「何をしても皮下脂肪が減らない」「効率的に落とすにはどうすれば良い?」と悩む人は少なくないはずです。
どうして皮下脂肪が落ちないのか。
今日は蓄積してしまった皮下脂肪にお悩みのあなたのたまに、皮下脂肪の特徴や落ちない原因、効果的な落とし方、おすすめの痩身方法についてお話しますね。
思うように皮下脂肪が落ちないんだったら、今の習慣に原因があるかもです。
皮下脂肪って?
皮下脂肪は体脂肪の一種で、皮膚と筋肉の間に付く脂肪を指しています。
体脂肪って言うのは体に蓄積する脂肪の総称です。
皮膚に近いところに付くから、皮下脂肪が蓄積するとボディラインに影響が出てしまいます。
男性にも付く脂肪だけど、どちらかといえば女性の方が付きやすいです。
脂肪がつかめる場合、皮下脂肪が蓄積しています。
皮下脂肪は全身に付く脂肪だけど、特にお腹やお尻、太ももなどは皮下脂肪が付きやすい部位です。
下半身に集中的に付きやすく、そのシルエットから、肥満の方で皮下脂肪が多い場合「洋ナシ型肥満」と呼ばれます。
皮下脂肪が付くと体型が崩れやすいので「皮下脂肪=悪」と思われがちだけど、クッションの役割をして体を衝撃から守ったり、体温を維持したりする働きを持っています。
あと女性の場合は妊娠中に皮下脂肪が増える傾向にあります。
これは胎児の成長に欠かせないエネルギーを蓄えるためといわれています。
内臓脂肪との違い
内臓脂肪は文字通り、胃や腸などの内臓に付く脂肪のことです。
皮下脂肪と同じで体脂肪の一種なんだけど、異なる性質を持っています。
内臓脂肪が付き過ぎて肥満になると、お腹周りだけが出ているように見えるので「りんご型肥満」って呼ばれます。
でも、内臓脂肪が付いてもお腹が出ているように見えないケースもあるんです。お腹が出ているのに脂肪がつかめない場合は、内臓脂肪が蓄積している証拠です。
内臓脂肪が付き過ぎると、動脈硬化・脳梗塞・心筋梗塞などのリスクが高まります。
でも内臓脂肪は皮下脂肪と比べて落ちやすいのが特徴です。
内臓脂肪が付いている場合は、できるだけ早く落とすようにしたいですね。
皮下脂肪が落ちない原因
「ダイエットをしても皮下脂肪が落ちない」と悩んでいるのではないでしょうか。
皮下脂肪は内臓脂肪と比べると落ちにくい脂肪です。
特に女性は女性ホルモン「エストロゲン」の影響で皮下脂肪が付きやすい傾向にがあります。
女性らしい丸み帯びた体は、エストロゲンの影響によるものです。
ただしエストロゲンには食欲抑制作用がある上、エストロゲンによって蓄積した脂肪からは食欲抑制ホルモン「レプチン」が分泌されます。
それにもかかわらず皮下脂肪が落ちないんだったら、今の食生活や生活習慣が影響している可能性が高いです。
皮下脂肪が落ちない方によく見られる代表的な原因をご紹介します。
カロリーの取り過ぎ
皮下脂肪が落ちないのは、カロリーのまず取り過ぎが考えられます。
ダイエットの基本は摂取カロリー<消費カロリーです。
摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまうと、消費しきれなかったカロリーが脂肪としてどんどん蓄積されます。
だから、カロリーオーバーになっていると、いくら運動したとしても皮下脂肪が落ちません。
栄養バランスが偏っている
栄養バランスが偏っていることも、皮下脂肪が落ちない原因です。
ダイエットのために極端に摂取カロリーを減らしている人や、特定のものだけを食べる単品ダイエット・糖質制限など特定のものを食べないダイエットをしている人もいますよね。
こんなダイエットをすると栄養不足になって筋肉量が落ちて、代謝が低下して脂肪が燃焼しにくくなるから、皮下脂肪がなかなか落ちません。
あと栄養不足に陥ると脳は体が飢餓状態だって錯覚して、エネルギー消費を抑えて、できるだけ多くの栄養をため込もうとしてしまうんです。
だからダイエットを頑張っても、逆に太りやすくなってしまうんです。
そう、本末転倒なんです。
内臓脂肪が先に落ちている
内臓脂肪が先に落ちているから、皮下脂肪がなかなか落ちない場合もあります。
さっき話したように、皮下脂肪も内臓脂肪も体脂肪なんですけど、体がエネルギー不足になった時に先に燃焼されるのは内臓脂肪です。
体を守る働きを持つ皮下脂肪は、すぐには落ちないようになってるんです。
皮下脂肪だけでなく内臓脂肪も蓄積している人がダイエットをすると、先に内臓脂肪から落ちるから、なかなか皮下脂肪が減らないんです。
そのままダイエットを続けて内臓脂肪がある程度落ちれば、皮下脂肪の減少効果も感じるようになるはずです。
皮下脂肪は全体的に落ちていくんだけど、お腹や腰回りは落ちにくい感じです
運動習慣がない
運動習慣がない人は、それが原因で皮下脂肪が落ちないのかも。
食事制限だけでダイエットができないわけではないんだけど、運動習慣が全くないと消費カロリーが少ないから、カロリーオーバーになりやすくなってしまいます。
あと食事制限だけで運動しないと筋肉が衰えていくから、筋肉量が減って、代謝が落ちてさらに脂肪が落ちにくくなってしまうんです。
慢性的な睡眠不足
慢性的に睡眠不足になってる人は、そのこと自体が皮下脂肪が落ちない原因になっている可能性があるんです。
睡眠不足になると食欲を抑えるホルモン「レプチン」の分泌が減って、代わりに食欲を増すホルモン「グレリン」の分泌が増えるんです。
そうなると食べ過ぎてしまいやすいです。
代謝に関わる成長ホルモンは睡眠中に多く分泌されるんですけど、寝不足だと成長ホルモンの分泌が減ってしまって、代謝も悪化してしまうんです。
あと十分に疲れが取れないから、日中にエネルギー切れを起こしやすくもなります。
運動するのに十分なエネルギーがなくて、運動不足になって消費カロリーが少なくなって、皮下脂肪が十分に燃焼できなくなってしまう悪循環が起こってしまいます。
ストレスの蓄積
ストレスがたまっていることも、皮下脂肪が落ちない原因の一つです。
ストレスを感じると、体はストレスホルモン「コルチゾール」を分泌します。
コルチゾールは抗ストレス作用を持つホルモンなんだけど、身体機能を活発にする作用も持っていて、体内に蓄積している糖を全身に運びます。
すると血糖値が急上昇してそれを下げるためにインスリンが分泌されるんだけど、インスリンには脂肪をため込む働きがあるから、脂肪が蓄積しやすくなってしまうんです。
はっきりストレスを感じている場合はもちろんなんだけど、不規則な生活や寝不足など、知らず知らずのうちにたまったストレスが原因で皮下脂肪が落ちにくくなっているのかもなんです。
いかがでしたか?
思い当たる所ありましたか?
今日はここまで。
次回はなかなか落ちない皮下脂肪を効率的に落とす方法についてお話しますね。
📞011-624-6724
✉問い合わせアドレス:https://shape-body.com/contact/
完全個別・完全個室貸切制・マンツーマン指導・シュワルツ浅井責任指導
ダイエット・ボディメイク専門パーソナルジム
「シェイプボディ」
札幌市中央区南1条西19丁目291-50 エスターロワイヤル2階
🚇地下鉄西18丁目駅、2番出口から徒歩2分
🅿専用駐車場完備
📞011-624-6724
✉info@shape-body.com
ホームページ https://shape-body.com/