見出し画像

ダイエットのための賢い食べ方 飲み物に気をつけろ!

余分な飲み物の糖分に気をつけろ

清涼飲料水や缶コーヒーは糖分が多いので、意識しないで飲んでいるとかなりのカロリーになるんだよね。

甘い飲み物はお菓子と一緒で嗜好品。

ダイエット中は、コーヒーや紅茶、麦茶などノンカロリーの飲み物を飲むようにね。


お菓子を食事代わりにしない

「1日分の目標摂取エネルギーをオーバーしなければいいから」って、目標摂取エネルギー内でお菓子を食事が代わりにする人がいるけど、ダイエットには逆効果。

お菓子は糖質や脂質が主成分で、ビタミン・ミネラルは含まれていないものがほとんど。

また糖分を過剰に摂ると、余分な血液中の糖を筋肉や脂肪細胞に送り込む作用が働いて、体脂肪として蓄えられちゃいます。

お菓子はあくまで間食としてね。


食べたくないときは無理して食べない

食べたい!という欲求に答えるんだったら、食べたくない…という欲求にも答えてあげましょう。

友人からお菓子をもらっても、空腹を感じていないなら無理して食べず、お腹が空いたら食べるとか、メリハリをつけてくださいね。


お酒との付き合い方

お酒は適量であれば健康にも良いことが証明されています。

ダイエット成功者も適度にお酒を楽しんでいます。

ダイエット中に選ぶべきお酒の種類

アルコールは1gあたり7.1kcalあります。

だけど、アルコールのカロリーは他のエネルギー源であるタンパク質・脂質・炭水化物よりも先に燃やされ、カラダに蓄えられることがないカロリーです。


お酒のカロリーはアルコールに由来するものだけではなくて、糖質も含まれます。

ダイエット中のお酒は、できるだけ糖質が少ないお酒を選ぶことがポイントです。

お酒には様々な種類があり、製造方法によって3つに分類されます。

糖質が少ない太りにくいお酒の順に並べると、蒸留酒→醸造酒→混成酒の順になります。


蒸留酒

醸造酒を加熱(蒸留)し、気体になったアルコールを集めて冷却したお酒です。

蒸留することで、3種類の中で一番アルコール度数は高いんだけど、糖質とカロリーは低くなります。

ただ、アルコール濃度が高いからと、甘いジュースなどで割ってしまうとカロリーが高くなってしまいますからね。

ダイエット中は、水やお湯、お茶で割るのがおすすめです。


<代表例>焼酎・ウイスキー・ブランデー・ジン・ウォッカ・泡盛など


醸造酒

米・麦などの穀物や、果物を酵母でアルコール発酵させてつくるお酒です。

ビールは、カロリーオフビールや糖質オフビールもあるから、利用してみるのもいいかもです。


<代表例>ビール・ワイン・日本酒など


混成酒

醸造酒や蒸留酒をベースに、果物など他の原料を加えてつくったお酒です。

甘いお酒が多いからカロリーは他のお酒に比べて高めです。


<代表例>梅酒・花梨酒・果物(カシス・ライチなど)のリキュールなど


ダイエット中の飲み会の心得3か条

ダイエット中でも飲み会には参加したいですよね。

お酒に酔うと判断が鈍くなって、どれだけ食べて飲んだかわからなくなることも…

後で後悔しないために始めからコントロールする術を身につけましょう。


すきっ腹で参加しない

お腹が空いているときは、勢いよく食べたり飲んだりしてしまいがち。

お酒が入ることも考え、アルコールの吸収速度をゆっくりにするチーズやヨーグルトなどを食べて、空腹を満たしておきましょう。


3杯目はウーロン茶で

お酒を2杯飲んだら、3杯目はウーロン茶を飲みましょう。

はじめからチェイサー(お水)を頼んで、お酒と交互に飲むのも効果的。

お酒のカロリーを抑えるだけでなく、水分補給することで翌日の二日酔いも予防できます。

お酒は割って飲む

焼酎・ウイスキーなど割って飲めるお酒は、ストレートではなく水やお茶で割りましょう。

生のレモンやグレープフルーツの果汁で割るのもおすすめです。


太らないおつまみ選び

お酒は食欲を増進させる作用があります。ダイエット中の敵は、どちらかというとお酒よりおつまみによるカロリー過剰。

お酒にのまれずに食べる量をコントロールできるようになれば、飲み会も怖くなくなります。


まずは枝豆・冷奴!ダイエット中のおつまみの鉄則

枝豆も豆腐も高タンパクで低カロリー。

アルコールの分解に必要なビタミンB1も豊富なので、まず最初に食べましょう。

低カロリーなおつまみでおなかを満たしておくと食べ過ぎを防ぎ、カロリーセーブに。


から揚げ・フライ・天ぷらなどの揚げ物は”1つ”にとどめる

揚げ物とビールは黄金の組み合わせだけど、その分高カロリー。

「から揚げなら1つ」「串揚げなら1本」というように好きなものを1つだけゆっくり堪能して、あとはヘルシーなおつまみに戻りましょう。


追加オーダーは野菜料理に

アルコールは満腹感を麻痺させるため、暴飲暴食の原因になります。

それを頭に入れて、料理を追加するときは、生野菜、野菜の串焼き、酢の物、湯豆腐などの食べ過ぎても差し障りのない野菜料理を選びます。

サラダはマヨネーズやドレッシングを使ったものは高カロリーなので要注意。


“シメ”の誘惑に負けない

甘いデザートや飲んだ後のラーメンはとっても魅力的だけど、できれば避けたほうが無難。

どうしても物足りないときは、味噌汁やスープ、お茶漬けなどにしましょう。


それでも飲み過ぎちゃった場合のリカバリー

翌日の食事で帳尻をあわせる

食べ過ぎてしまったら、翌日の食事でコントロールしましょう。

朝食はアルコールの分解を助けるリンゴやグレープフルーツなどの果物を食べましょう。

昼食・夕食には野菜中心のメニューを。

豆腐や野菜をたっぷり入れた鍋料理や温野菜を中心に、ご飯や肉類は少し控えめがベストです。


いつもよりカラダを動かして燃やす

前日にたくさん飲んで食べた分、意識してカラダを動かして燃やしてしまいましょう!

前日の飲み過ぎ・食べ過ぎがなかったことになれば、罪悪感が消えてストレスも溜まりませんよ。

ダイエット中だからと言って「お酒は一切ダメ」というわけではないですから。

ただ、飲み過ぎてしまって飲んだ量も食べたものも覚えていない、なんてことにならないように適量で楽しむようにしましょうね(^^)v



ダイエットでお悩みの方、気軽に相談してくださいね(^^)v

無料カウンセリング実施中!

📞011-624-6724

✉問い合わせアドレス:https://shape-body.com/contact/

完全個別・完全個室・マンツーマン指導・シュワルツ浅井責任指導

ダイエット・ボディメイク専門パーソナルジム

「シェイプボディ」

札幌市中央区南1条西19丁目291-50 エスターロワイヤル2階

🚇地下鉄西18丁目駅、2番出口から徒歩2分

🅿専用駐車場完備

📞011-624-6724

✉info@shape-body.com

ホームページ https://shape-body.com/

いいなと思ったら応援しよう!