![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97565658/rectangle_large_type_2_acaa53ca71eb89ac125e39445619228d.jpeg?width=1200)
小さな頃の原風景あり 川崎市 真言宗 智山派金剛山 金乗院 平間寺(川崎大師) 私の百寺巡礼88
弘法大師様と同行二人の、真言宗寺院専用の御朱印帳がただ欲しくて、いざ!川崎!
![](https://assets.st-note.com/img/1675865251745-CoGE9LymfZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865263381-tFN07X20P7.jpg?width=1200)
京急線横浜駅の改札で駅員さんに
「すみません。。。川崎大師まで直通ってないんですか?羽田空港みたいに」
と、問い合わせる恥を知らないオバサンが私だった。
京急線川崎駅で乗り換えた時に、何故に直通出来ないかわかった気がした。京急本線とはまるで違う。何が?雰囲気だろうか。ガタコン、ガタコン、と、ディーゼルか?と音が違うのだ。
川崎大師は、大治3年(1128年)に創建された。
創建した人物の名前から「平間寺」となるのだが、大田区にあるキャノン本社からガス橋を渡った川崎市は平間町だ。以前、平間町に住む知り合いがいたのだ。
そして、川崎大師駅に、大師町と、この辺りの駅名や地名にも大きな影響力を持っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1675865828527-sELYP5BJYb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865847492-zyAATkKH03.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865875348-CmXpCn1WaE.jpg?width=1200)
駅から参道は大変賑やかだった。芝増上寺に行った時には感じられなかったものだ。大門駅、浜松町駅からが本来は参道として存在してもいいはずなのに、増上寺につくまで、神仏の香りがしなかった。
だが!
ここ、川崎大師は違った。参道に並ぶ店は活気溢れ、更に寺の境内に飲食の屋台まであったのだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1675865954301-cwXQRnxRkO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865966084-YhsU5nND0j.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865978497-vz25mAD7dJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675865991320-2656cE4vyX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866004572-0NZ3EAWMDn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866015939-QwPKx0lNMi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866027766-1fuY3wyWZ5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866043156-xtfKpfvEYp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866061452-JFu8V9RqVu.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866073846-uHmqK5d9BS.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866088386-J03J4d6x5M.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866103979-W9tdB4qLZN.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866120245-k310t0rpPv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866134414-sEZrsmNWGh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866160063-3u1inSRXPn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866174307-63CdEsGUtd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866193503-3btduzZbLW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866209027-aI7TFe9HZs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866223006-bxDRQFDNKy.jpg?width=1200)
広い境内に素晴らしい建物に、整備された美しい庭。
何よりも、ここにあるのは、弘法大師空海を慕う人たちの姿であった。
写真撮影はしなかったが、門の所には、托鉢の修行僧の方がおられた。
その托鉢僧の持つ器にお金を入れる時に、中村元先生の著書にあった、昔インドでブッダが修行していた頃に浸るのであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675866348003-4gp5n0Q7ed.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866366671-FTrRawc3Qz.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866394679-Bh8AmlnY9p.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866408743-eCKSQHPrQ3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866428381-7OLe9rO9jj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866443539-ShTVigcyzq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866456397-jGvTlSw523.jpg?width=1200)
こちらには、55代横綱であった北の湖親方の銅像とお墓がある。
これは、全く知らないで、ネット検索もせずに現地で知ったことなので、素直に「行って良かったー」の想いだ。
祖父母、父、兄と、当時、大関貴ノ花(現在の貴乃花の父)が好きと言う中、私は、強くて自信たっぷりの北の湖の大ファンだったのだ。
参道、境内に並ぶ飲食店の屋台を観ながら、小さい頃の神社のお祭りや、花まつりなどを思い出した。ここ数年、節分の豆まきでさえも自粛であったが、やっと原風景に戻ろうとするのかな、と、こちらまで元気になるのであった。
![](https://assets.st-note.com/img/1675866505593-AxSskxhcAG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866520662-m2cI4nyebQ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866571298-gthD51QqPm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866583752-NmrPwX0Fg4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866598965-l3nkOAcgvZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1675866608452-yoo6mzLE5P.jpg?width=1200)
真言宗 智山派 金剛山 金乗院 平間寺
川崎市川崎区大師町4-48
京急川崎駅より大師線に乗り換え、川崎大師駅下車、徒歩8分。