
平将平の墓と金子兜太先生の句碑 秩父郡皆野町 真言宗智山派平量山円福寺 私の百寺巡礼108
ここ円福寺は、色々な物が集まり、実に見応えのある寺だと思う。




こちらの墓地には、平将門の弟、将平の墓がある。
寺院の開基は平将門ということだ。





こちらは、秩父七福神巡りでの1つ、大黒天が祀られている。
昨年秋に、1か所は偶然訪れた。そして、今回も偶然だったのだ。
私の写真にも写っているが、金子兜太先生の句碑がある。
僧といて柿の実と白鳥の話
仲間たちの吟行報告も、一緒に参加したかのような心持になります。良き仲間に恵まれて、良き句も授かったようですね。
— 夏井いつき (@natsui_haiku) April 6, 2023
兜太先生の字、懐かしくて。
彼の地でいただいた鰻の味も思い出して。
花芭蕉句会 兜太先生の故郷を訪ねる吟行報告 葉音&かま猫の巻 https://t.co/ajH4JUXWwY
句碑にある字は金子兜太先生のものだ。

そして、やはり何と言っても、弘法大師様。
ちょっとこの弘法大師様の足は太いような気がするのだが、それも力強さを感じさせる。
色々と観る所、大いにありで楽しい旅となった。

真言宗智山派平量山円福寺
埼玉県秩父郡皆野町皆野293
秩父鉄道皆野駅より徒歩10分