
座禅と猫のお地蔵様 山形県酒田市 良茂山持地院 私の百寺巡礼134
酒田駅から松尾芭蕉が訪れた酒田港まで約2㎞。
その途中にあるのが、こちらの持地院だ。
こちらがお寺のホームページだ。
英語で作成されているので、日本語に翻訳をクリックして読まれてほしい。


酒田の大佛で有名な持地院だ。
茂山持地院は山形県酒田市日吉町1丁目に境内を構えている曹洞宗の寺院です。持地院の創建は応永2年(1395)に周囲を支配していた浦地勝太夫が開基となり報恩山永徳寺(岩手県金ケ崎町)2世の湖海理元和尚が開山したとされます。
創建当時は小湊にありましたが長禄3年(1459)に浦地家が滅亡すると持地院も庇護者が無くなった事で酒田の方へ移転する事になり、さらに寛政9年(1798)に現地に移ってきます。
持地院境内にある大仏は2代目で、当初は大正3年(1914)に日清戦争と酒田地震の被害者の鎮魂の意味を込め建立されたものでしたが、第二次世界大戦中に金属不足から軍に摂取され、現在の大仏は平成4年(1992)に新たに建立したもので像高13m台座を含めた総高は17mに達し金属製の立像としては日本一と言われています。
札所本尊となっている千手観世菩薩像は慈覚大師円仁(平安時代の高僧、天台宗第3代座主)が彫刻したものと伝えられています。
庄内三十三観音霊場第10番札所(札所本尊:千手観世菩薩・御詠歌:頼もしや 昔ながらの つえざくら 良くこそ茂れ いつの世までも)。荘内平和観音百八霊場第21番札所(札所本尊:千手観世菩薩・御詠歌:ためしなき 誓いを頼め 枯木にも 時ぞともなく 花や咲くらむ)。山号:良茂山。宗派:曹洞宗。本尊:釈迦牟尼仏。











隣にある厳島神社からも大仏が観える。
松尾芭蕉が訪れた酒田。今は日和山公園となっているが、そこは酒田港で外国クルーズ船も入港している。



なんでも、寺の方の話では、酒田港から入港された外国人の方は喜んで、この大仏を観に来られるのだそうだ。
ちなみに港からは徒歩10分ほどだろうか。
入国手続きなどをすると、もっとかかるかもしれないが、成田空港や関西空港などよりも簡単に入国できそうな気もしてきた。
お寺では幼稚園も併設しているが、そこで座禅会もあるのだ。
これは素晴らしいじゃないかああああ。
さてさて。他人と視点が違い過ぎるのが難の私。
酒田大仏ばかり強調の寺のメンバーや幼稚園関係者には申し訳ないのだが、私が気に入ったのは、庭にある幾つもの可愛いお地蔵様なのだ。

特に目を引いたのがこちら。
え?普段の私とシスやないかーい。

こんな感じで、常に私の膝にいる。
素敵なお寺だった。


曹洞宗良茂山持地院
山形県酒田市日吉町1丁目4−38
酒田駅から徒歩20分